長谷寺 (鳴門市)

長谷寺ちょうこくじ
境内
境内
所在地 徳島県鳴門市撫養町木津1037-1
位置 北緯34度10分14.6秒 東経134度35分5.8秒 / 北緯34.170722度 東経134.584944度 / 34.170722; 134.584944 (長谷寺)座標: 北緯34度10分14.6秒 東経134度35分5.8秒 / 北緯34.170722度 東経134.584944度 / 34.170722; 134.584944 (長谷寺)
山号 豊山
院号 神楽院
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 文明12年(1480年
開基 船戸左衛門尉次正
正式名 豊山 長谷寺
札所等 新四国曼荼羅霊場2番、阿波北嶺薬師霊場19番
公式サイト 徳島鳴門 長谷寺のホームページ
法人番号 7480005003448 ウィキデータを編集
長谷寺 (鳴門市)の位置(徳島県内)
長谷寺
長谷寺
地図
テンプレートを表示

長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県鳴門市撫養町木津に位置する高野山真言宗寺院である。山号は豊山。院号は神楽院。本尊十一面観世音菩薩新四国曼荼羅霊場第二番札所、阿波北嶺薬師霊場第十九番札所。

  • ご詠歌:いくちよも めぐみかわらぬ とよやまに ひかりかがやく のりのあさひは

歴史

木津の住人・船戸左衛門尉次正が主人である細川氏を討たれ、その仇を取るべく大和国の長谷寺の観世音に月詣りをしていた。ある時旅程が遅れて長谷の里へは夜に着いたため、里人から盗賊だと間違われて処刑されそうになった。しかし長谷寺の住職の夢の中に観世音が現れ、次正を助けるように指示した。住職は次正を寺へ連れ帰り、寺に伝わる十一面観世音菩薩像を贈り、四国に堂を作って拝むように勧めた。

以上の御縁から、次正は山号・院号・寺号を大和国の長谷寺と同じ寺を作り、しかし読みだけは「はせでら」ではなく音読みの「ちょうこくじ」とした。

なお創建当時の寺の前一帯は海であり、木津の入江の寺という意味で「木津江寺(こづえじ)」あるいは「木末衛寺(こずえじ)」とも呼ばれていたことがあった。

境内

  • 本堂:十一面観音が本尊の木造のお堂で、中に仁王像と四天王像が拝顔できる。通称観音堂。
  • 持仏堂:鉄筋の大きなお堂で天井画が鑑賞できる。
  • 毘沙門天堂:隣の金比羅社の参道の初めにある
  • 不動堂:裏山の標高101 mの頂上にあり、ミニ西国霊場の27番である。
  • 鎮守社:皇大神宮
  • 鐘楼:袴腰造り

文化財

鳴門市指定有形文化財
  • 紙本墨書駅路寺文書:1598年(慶長3年)藩主家政から下付されたものと、1641年寛永18年)忠英から下付された文書の2葉。昭和57年指定[1]
鳴門市指定天然記念物
  • 長谷寺のオハツキイチョウ:樹齢600年と云われる[2]

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
01 東林院 -- 02 長谷寺 -- 03 不動院
阿波北嶺薬師霊場
18 願成寺 -- 19 長谷寺 -- 20 真楽寺

交通

脚注

  1. ^ 有形文化財古文書 紙本墨書 駅路寺文書”. 鳴門市. 2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 天然記念物 長谷寺のオハツキイチョウ”. 鳴門市. 2023年9月3日閲覧。

参考文献

  • 『鳴門再発見―ライブミュージアムでお接待―』 「鳴門再発見」実行委員会 2005

関連項目

外部リンク