釜塚古墳
釜塚古墳(かまつかこふん[1]/かまづかこふん[2])は、福岡県糸島市神在にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている。 概要福岡県西部、長野川の旧河口部の東岸低湿地に築造された大型円墳である[3][4]。古くは明治期に石室が発掘されて遺物の出土があったと伝わるほか、これまでに1978年(昭和53年)以降に3次の調査が実施されている[5]。 墳形は円形で、直径56メートル・高さ10メートルを測り、北部九州地方の円墳としては最大級の規模になる[6]。墳丘は3段築成[6][注 1]。墳丘外表では円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(盾形・家形埴輪)のほか、葺石が認められる[6]。また墳丘周囲には周濠(幅5-8メートル)が巡らされ、墳丘北側では周濠内に土橋(渡り土堤)が認められるほか、国内最古級となる石見型木製品が出土している[6]。周濠外側では一部に外堤も認められており、外堤を含めた直径は89メートルにもおよぶ[5]。埋葬施設は古式の竪穴系横穴式石室(竪穴系横口式石室)で、内部には箱式石棺が据えられていたという[6]。現在副葬品は詳らかでない[6]。 築造時期は、古墳時代中期の5世紀前半頃と推定される[6]。近隣では糸島地方で最大規模の一貴山銚子塚古墳(糸島市二丈田中、4世紀後半)の築造も知られ、同古墳とともに糸島地方の大首長墓に位置づけられる[6]。初期の横穴式石室を備える点では朝鮮半島との結びつきを示すとともに、周濠を備える点ではヤマト王権との結びつきを示す古墳であり[5]、加えて大型古墳としては珍しく低湿地に築造される点でも特色を示す古墳になる[4]。 古墳域は1982年(昭和57年)に国の史跡に指定された[1]。現在は史跡整備のうえで保存されている。 遺跡歴
埋葬施設埋葬施設は竪穴系横穴式石室(竪穴系横口式石室)で、墳丘中央部の墳頂下に構築され、南東方向に開口する[4]。玄室は割石の小口積みで、長さ3.8メートル・幅2.7-2.9メートルを測る[2]。入り口部の壁は大きな板石とし、奥壁中央には突起を有する[2][4]。玄室前面には、ハ字形に外開き気味の短い羨道が付され、羨道床面は玄室床面よりも1段高く築かれる[4]。この羨道に竪穴状の墓道が接続する。 一般に横穴式石室は4世紀後半頃に朝鮮半島から導入された技術といわれるが、本石室は竪穴系の点および玄室・羨道の段差の点で初期の様相を示し、横穴式石室の変遷を考察するうえで重要視される遺構になる[6][4]。この石室は現在では埋め戻された状態で保存されている[6]。 文化財国の史跡糸島市指定文化財現地情報所在地 交通アクセス 関連施設 周辺
脚注注釈
出典 参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
外部リンク |