西野 嘉章(にしの よしあき、1952年1月 - )は、日本の美術史学者、翻訳家。東京大学総合研究博物館特任教授。インターメディアテク館長。
経歴
1952年生まれ。東京大学文学部美術史専攻(現:歴史文化学科 美術史学専修課程)で学び、1979年に卒業。同大学大学院に進み、1982年に博士課程を退学した。
1984年、弘前大学専任講師に着任。1986年、同助教授に昇格。1993年、学位論文『十五世紀プロヴァンス絵画研究 祭壇画の図像プログラムをめぐる一試論』を東京大学に提出して文学博士号を取得。1994年、東京大学総合研究資料館助教授に転じた[1]。1998年、同館教授に昇進。2010年から2017年まで館長を務めた。
受賞・栄典
研究内容・業績
著書
単著
- 『十五世紀プロヴァンス絵画研究 祭壇画の図像プログラムをめぐる一試論』岩波書店, 1994
- 『博物館学 フランスの文化と戦略』東京大学出版会 1995
- 『大学博物館 理念と実践と将来と』東京大学出版会 1996
- 『裝釘考』玄風舎, 2000/平凡社ライブラリー, 2011
- 『二十一世紀博物館 博物資源立国へ地平を拓く』東京大学出版会, 2000
- 『ミクロコスモグラフィア マーク・ダイオンの「驚異の部屋」講義録』平凡社, 2004
- 『チェコ・アヴァンギャルド ブックデザインにみる文芸運動小史』平凡社, 2006/平凡社ライブラリー, 2024.2
- 『西洋美術書誌考』東京大学出版会, 2009
- 『浮遊的前衛』東京大学出版会, 2012
- 『モバイルミュージアム 行動する博物館 21世紀の文化経済論』平凡社新書, 2012
- 『雲の伯爵 富士山と向き合う阿部正直』平凡社, 2020
- 『ことばとかたち キリスト教図像学へのいざない』東京大学出版会、2023.1
- 『洋学誌 解剖・言語・博物』思文閣出版、2023.8
- 『真贋のはざま』平凡社、2024.3
編著
- 『東アジアの形態世界』(青柳正規共編、東京大学総合研究資料館、東京大学コレクション1) 1994
- 『動く大地とその生物』(大場秀章共編、東京大学出版会、東京大学コレクション2) 1995
- 『歴史の文字 記載・活字・活版』(東京大学総合研究博物館、東京大学コレクション3) 1996
- 『真贋のはざま デュシャンから遺伝子まで』(東京大学総合研究博物館、東京大学コレクション12) 2001
- 『プロパガンダ1904-45 新聞紙・新聞誌・新聞史』(東京大学総合研究博物館、東京大学コレクション18)) 2004
- 『鳥のビオソフィア 写真家上田義彦のマニエリスム博物誌』(秋篠宮文仁共編、東京大学出版会) 2008
- 『百石譜 写真家上田義彦のマニエリスム博物誌』(編、東京大学出版会) 2008
- 『インターメディアテク 東京大学学術標本コレクション』(東京大学総合研究博物館) 2013
- 『黄金郷を彷徨う アンデス考古学の半世紀』(鶴見英成共編、東京大学総合研究博物館) 2015
翻訳
- リブロポート 1985 / 平凡社ライブラリー(上・下) 1998、新版(全1巻) 2023
- 『ロダン「デッサン・エロティク」』(フィリップ・ソレルス他、岩崎力共訳、リブロポート) 1987
- 『イコノゲネシス イメージからイコンへ』(H・W・ジャンソン / J・ビアウォストツキ、松枝到共訳、平凡社、叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ) 1987
- 『ホックニー画集 ひとつの回顧』(ヘンリー・ゲルツァーラー、リブロポート) 1988
- 『かたちと力 原子からレンブラントへ』(ルネ・ユイグ、寺田光徳共訳、潮出版社) 1988
- 『中世の美術』(アニー・シェイヴァー=クランデル、岩波書店、ケンブリッジ西洋美術の流れ2) 1989
- 『アレゴリーとシンボル 図像の東西交渉史』(R・ウィトカウアー、大野芳材共訳、平凡社、ヴァールブルク・コレクション) 1991
- 『ムンク画集 油彩、下絵、習作』(アルネ・エッグム、リブロポート) 1991
- 『ゼロの記号論 無が意味するもの』(ブライアン・ロトマン、岩波書店) 1991
- 『イコン 聖画像新釈』(エフラム・ヨン / フィリップ・セール、リブロポート) 1995
外部リンク
脚注