藤原惠洋藤原 惠洋(ふじはら けいよう、1955年7月7日 - )は、日本の建築史家・建築学者・都市史家・デザイン史家・まちづくりオルガナイザー・路上観察学会員・アクティヴィスト。工学博士(東京大学)。藝術学修士(東京藝術大学)。熊本県出身。 人物九州大学大学院教授(芸術工学研究院)。文化庁文化審議会世界文化遺産特別委員会委員。1988年東京大学で工学博士の学位を取得。東京大学生産技術研究所研究員、千葉大学工学部工業意匠学科助手、國學院大学兼任講師、九州芸術工科大学講師・助教授、オランダ国立ライデン大学文学部日本学センター客員教授をへて、2005年より現職。建築史家で博物館明治村館長を務めた村松貞次郎・東京大学名誉教授に学んだ。同門に藤森照信東京大学名誉教授や堀勇良元文化庁専門官らがいる。東京建築探偵団や路上観察学会の初期の最年少メンバー。 文化経済学会〈日本〉理事、日本文化政策学会理事、文化資源学会理事、日本産業技術史学会理事、日本学術振興会科学研究費補助金審査委員会委員、芸術文化振興基金地方文化委員会委員、日本建築学会歴史意匠委員会委員、日本デザイン学会評議員、AAS(Association for Asian Studies 国際アジア研究学会)会員などを務めたほか、福岡アジア文化賞委員会委員、同賞芸術文化賞選考委員会副委員長、 福岡県認定まちづくり専門家、福岡県八女市八幡校区まちづくり活動組織めだか塾顧問など。 このほか、文化庁文化審議会世界文化遺産特別委員会委員、「明治日本の産業革命遺産 造船国内比較調査委員会」委員長をはじめ全国の自治体において文化遺産の保存管理、再生保全、創造的活用などを通した近代化産業遺産や文化的景観等の世界遺産登録化、国史跡保存管理計画策定などに取り組んだ。 1980年代より国内の全県を踏査。世界76カ国でも異文化比較研究を進め、市民が参加するまちづくりを研究してきた。84年に東京都世田谷区で市民参加のまちづくりを開始。東北や信越地方でも地域再生に取り組んだ。九州へ異動後は、山口県周南市、山口市、下関市、福岡県北九州市、八女市、熊本県菊池市、天草市、大分県竹田市などで活動している。97年に九州芸術工科大学芸術工学部芸術情報設計学科が開設されてからは、芸術文化環境論を研究。 名前は、著作では「恵」洋と記すが、研究論文には「惠」洋。俳号・雅号は巨蟹堂・蘭蟹堂・樹蟹堂・藍蟹堂・七夕星人・風爺・ふ印ボスなど。舞台作品などを執筆する時のペンネームは安積聡介(あずみそうすけ)。 研究専攻は、日本近代建築史学ならびに芸術文化環境論である。建築・都市・生活空間の諸相から幕末・明治以降の日本とアジアの近代化が相互に織りなす相互作用を歴史的文脈の中で位置づけ、明治以降の日本文化形成過程におけるナショナリズムの興隆と表現を検討してきている。大学では芸術文化環境論を講じている。 経歴
単著
共著
小論「<抽象ゆえに幸福>な住宅 <幸福ゆえに抽象>を演出する建築家 1985年から2005年を思い出す未来派的エチュード」2005年
設計作品
外部リンク |