花窟神社

花窟神社
参道入口の鳥居
鳥居
所在地 三重県熊野市有馬町上地130番地
位置 北緯33度52分47.5秒 東経136度5分36秒 / 北緯33.879861度 東経136.09333度 / 33.879861; 136.09333座標: 北緯33度52分47.5秒 東経136度5分36秒 / 北緯33.879861度 東経136.09333度 / 33.879861; 136.09333
主祭神 伊弉冉尊軻遇突智尊
神体 磐座
創建 不詳
例祭 2月2日(春季)
10月2日(秋季)
主な神事 御縄掛け神事
地図
花窟神社の位置(三重県内)
花窟神社
花窟神社
地図
テンプレートを表示

花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]

概要

七里御浜から見た神体の巨岩

日本書紀』(神代巻上)一書には、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである[2]

神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる[3]高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメートルほどの[4]大きな窪みがある岩陰が伊弉冉尊の葬地であるとされ[3]、白石を敷き詰めて玉垣で囲んだ拝所が設けられている[4]。一説には、伊弉冉尊を葬った地はおよそ西1.3キロメートル先にある産田神社(うぶたじんじゃ)であり、当社はこの火の神である軻遇突智の御陵であるともいう。花窟神社では、伊弉冉尊の拝所の対面にある高さ18メートルの巨岩が、軻遇突智の墓所とされている[5]

古事記延喜式神名帳に「花窟神社」の名はなく、神社というよりも墓所として認識されていたものとみられる。実際、神社の位格を与えられたのは明治時代のことである。

今日に至るまで社殿はなく、熊野灘に面した高さ約45メートルの巨岩である磐座(いわくら)が神体である[2]。この巨岩は「陰石」であり、和歌山県新宮市神倉神社 の神体であるゴトビキ岩は「陽石」であるとして、一対をなすともいわれ[3][4]、ともに熊野における自然信仰(巨岩信仰・磐座信仰)の姿を今日に伝えている。

2004年、ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の一部(熊野参詣道伊勢路の一部)として登録された。

例大祭

神体の巨岩から渡された綱
  • 御縄掛け神事 - 2月2日(春季大祭)、10月2日(秋季大祭)。県指定無形民俗文化財[4]
    特別な田で作られたもち米縄7本を束ねた長さおよそ170メートルの大綱に[3]、季節の花(2月はツバキを入れ、10月はケイトウを入れる[3])を結びつけた3つの縄幡および扇を吊して、磐座の頂上(ウバメガシに結ばれる[3])から七里御浜の海岸へと大綱が引かれ、境内の南隅にある柱(かつてはマツの神木)の先端へと引き渡される。その大綱の先端は地面の支柱に結びつけられる。大綱として束ねられる7本の細い藁縄は、伊弉冉尊の子で自然神である級長戸辺命(しなとべのみこと、風の神)、少童命(わたつみのみこと、海の神)、句句迺馳(くくのち、木の神)、草野姫(かやのひめ、草の神)、軻遇突智尊(火の神)、埴安神(はにやすのかみ、土の神)、罔象女(みつなのめ、水の神)を意味する[6]。また3つの縄幡は、三流の幡(みながれのはた)と呼ばれ[6]、岩側より、伊弉冉尊の黄泉の穢れをはらった際に生まれた三神天照大神(あまてらすおおみかみ、太陽神)、月読尊(つくよみのみこと、月神)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、暗黒神)を表している[3]。この3つの縄幡は、朝廷より毎年奉献されていた「錦の幡」が運ばれるとき、舟が熊野川の増水により転覆したため、変わり「縄の幡」が作られたものであるといわれる[3][4]。綱は掛け替えることなく自然に切れるまで残されるため、新たな綱と2本見られることもあり、縁起がよいものとされる[3]

指定文化財

国指定文化財

記念物(史跡
  • 熊野参詣道 花の窟 - 2002年(平成14年)12月19日指定[7]

県指定文化財

民俗文化財無形民俗文化財
  • 花の窟のお綱かけ神事 - 1969年(昭和44年)3月28日指定[7]

市指定文化財

民俗文化財(有形民俗文化財
  • 花の窟神社の版木 - 1999年(平成11年)1月28日指定[7]
版木原画、菱川廣隆。版木の花の窟図には、お綱掛け神事による綱が御神体に掛けられた景観が示されている[8]
  • 花の窟の湯立釜 - 1999年(平成11年)1月28日指定[7]
記念物(天然記念物
  • 花の窟神社社叢 - 1964年(昭和39年)4月28日指定[7]

短歌

  • 「紀の国や花の窟にひく縄の ながき世絶えぬ里の神わざ」 本居宣長[2]
  • 「紀の国や有馬の村にます神に 手向る花は散らじとそ思ふ」 徳大寺公能[2](大炊御門右大臣[4]
  • 「三熊野の御浜によする夕浪は 花のいはやのこれ白木綿(しらゆう)西行[2]
  • 「神まつる花の時にやなりぬらん 有馬の村にかかるしらゆふ」 光俊朝臣[2][4]
  • 「春風に木すゑさきゆく紀の国や ありまのむらにかみまつりせよ」 よみ人しらず[2]

交通

周辺情報

脚注

  1. ^ a b 御祭神”. 花窟神社. 2013年1月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 由緒書”. 花窟神社. 2013年1月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i “熊野・大和 幻視行 - ④花の窟 潮香る神話の主たち”. 朝日新聞. (2008年4月22日) 
  4. ^ a b c d e f g 谷川健一編 編『日本の神々 - 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊』白水社、2000年、467-469頁。ISBN 4-560-02506-1 
  5. ^ “聖地日和 - 異境・異形3 三重県熊野市・花窟神社”. 毎日新聞 日曜くらぶ. (2009年8月2日) 
  6. ^ a b c 毎年10月2日 - 花の窟神社 秋季大祭”. 熊野市観光公社. 2013年1月14日閲覧。
  7. ^ a b c d e 文化財”. 熊野市. 2013年1月13日閲覧。
  8. ^ 宝物”. 花窟神社. 2013年1月14日閲覧。
  9. ^ 花窟パーク公衆トイレ”. 三重県バリアフリー観光情報. 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター (2014年6月11日). 2015年10月31日閲覧。

関連項目

外部リンク