臨済宗建長寺派

建長寺

臨済宗建長寺派(りんざいしゅうけんちょうじじは)は、臨済宗宗派。大本山は建長寺[1]

歴史

1253年建長5年)、鎌倉幕府五代執権北条時頼中国から招いた蘭渓道隆により始まる。本山は蘭渓道隆が開山した鎌倉の建長寺[2]

建長寺を開山した蘭渓道隆は、中国の高僧である無明慧性に学び、1246年寛元4年)に33歳で来日し、九州京都を経た後、鎌倉に入り北条時頼に請われて建長寺に迎えられた[2]

蘭渓道隆は中国宋時代の純粋で厳しい禅をそのまま導入し、建長寺を天下の禅林として多くの僧を集め、中国文化の受容、勉学の場として一時は千人を超える修行僧を指導。その教えは現在国宝として建長寺に残る「法語規則」で確認できる[2][3]

主な寺院

脚注

  1. ^ 建長寺について”. 建長寺. 2024年6月12日閲覧。
  2. ^ a b c 臨済宗建長寺派”. 全日本仏教会. 2024年6月12日閲覧。
  3. ^ 『日本寺院名鑑』(1982年、名著普及会)

外部リンク