秋山眞和秋山 眞和(あきやま まさかず、1941年9月29日 - ) は、日本の染織家。「綾の手紬染織工房」創設者。現代の名工(卓越技能者)。元沖縄県立芸術大学美術工芸学部教授。沖縄県那覇市出身。 概要1941年、沖縄県那覇市生まれる。琉球(首里)上布を開発した秋山常磐[1]を父に持つ。太平洋戦争の戦況悪化で沖縄から父・常盤の郷里である福岡県田主丸町(現久留米市)に疎開。戦火により那覇市の工場等を手放した常盤と共に、宮崎県宮崎市に移住し、琉球織物の復興に携わる。その後、常盤から染織業を引き継ぎ、1966年、宮崎県綾町にて「綾の手紬染織工房」を創設、宮崎独自の織物制作を目指した[2][3][4]。 1968年、日本伝統工芸展に初入選し、1972年、日本工芸会正会員。 1976年、藍の発酵からヒントを得て、日本近海に生息するアカニシ貝の内臓(パープル腺)から紫の色素の抽出と染色に成功し、途絶えたとされていた貝紫による染色を世界で初めて復活させた[5][6][7]。 1984年、宮崎県伝統工芸士第一次指定を受け、翌1985年、宮中の御養蚕所以外では唯一となる小石丸蚕による養蚕を開始する[7][8]。1995年、国から現代の名工(卓越した技能者)表彰を受ける[9]。 1997年、沖縄県立芸術大学より招聘を受け、美術工芸学部教授嘱任、2002年まで定年退官まで務める[3]。2006年、黄綬褒章受章。
論文・記事等共著
単著
脚注
|