祗林寺
祗林寺(しりんじ、キリムサ、기림사)は、慶尚北道慶州市にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第18教区本寺である仏国寺の末寺である。日本統治時代は、朝鮮三十一本山の一つだった。 歴史天竺人の光有が林井寺を創建したことをもって、祗林寺の創建としているが、創建年は不詳である。 643年(新羅善徳女王12年)に華厳宗の僧侶の元暁が再建し、林井寺を祗林寺に改名した。 新羅の神文王(在位681年 – 692年)が東海で海龍に化した父文武王(在位661年 - 681年)から萬波息笛という笛を得て、王宮に帰る途中、祗林寺の西側の小川のほとりでしばらく休んだという記述が、『三国遺事』の中にある。なお祗林寺は文武王陵の近くにある。 李氏朝鮮の太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に祗林寺の名前はなく、廃寺になったようである。 世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際は、存続を許された36寺院の中に祗林寺は含まれ、禅宗の18寺院の一つとして存続した(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。 1592年(宣祖25年)から1598年(宣祖31年)に行われた日明戦争のさい、祗林寺は戦略的要衝で僧兵や義兵の拠点になった。なおこの時焼失したという記録はない。 1863年(哲宗14年)の火災で多くの建物が焼失したが、1629年(仁祖7年)建立の大寂光殿は焼失を免れた。 日本統治時代の1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。仏国寺は祗林寺の末寺だったが、現在は立場が逆転している。 文化財[1]
脚注外部リンク |