石抹咸得卜

石抹 咸得卜(せきまつ カンタブ、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた契丹人の一人。チンギス・カンの時代からオゴデイ・カアンの治世にかけて、金朝が放棄した首都中都(燕京)の留守長官を務めていたことで知られる。

概要

石抹咸得卜はチンギス・カンによる金朝侵攻の最初期にモンゴル帝国に降った、石抹明安(ミンガン)の長男であった[1]。石抹明安は金朝の首都の中都の攻略に功績を挙げており、陥落後も中都に駐屯を続け、同地で1216年丙子)に病にて亡くなった[2]。父の死後、石抹咸得卜は「燕京行省(中都=燕京の長官)」の地位を継承したが、これは後の燕京等処行尚書省とは違って公的な称号ではなく、漢人による便宜的な呼称であると考えられている[3]

燕京行省として、燕京の守護を任務とした石抹咸得卜には外征における軍功は全くなかったが、この時期に燕京を訪れた漢人の記録にはしばしば言及される。遙か西方のサマルカンドまでチンギス・カンに面会に訪れたことで著名な丘長春は、1219年2月22日盧溝橋に至り、その後玉虚観で石抹咸得卜に迎え入れられたと記録している[4]1221年に燕京を立った丘長春は中央アジアでチンギス・カンとの面会を済ませ、1223年には縉山附近の大翮山(海坨山)にまで戻ってきた。これを知った石抹咸得卜ら燕京の書官は使者を派遣して天長観(後の長春宮)に入るよう請い、丘長春もこれを了承したため、丘長春はジャムチ(駅伝制度)を利用し難なく燕京まで辿り着いたという[5]1224年1月7日、丘長春は一旦天長観に入ったが、15日には早くも玉虚観に戻ったため、石抹咸得卜らは再三書状を送って天長観に入るよう請うたという[6]。モンゴル帝国に仕える契丹人の中でも最も地位が高い耶律阿海耶律禿花兄弟も全真教を保護しており、石抹咸得卜を含めモンゴル帝国下の契丹人は全真教と有効な関係を築いていたようである[7]

一方、燕京出身でチンギス・カンの中央アジア遠征に帯同した耶律楚材は、中央アジアから帰還すると石抹咸得卜を「最も貪暴なり」として告発した[8]。耶律楚材の運動によって石抹咸得卜らの横暴な振るまいは取り締まられたとされるが[9]、耶律楚材の事蹟は実態以上に誇張されていることが多いと指摘されており、オゴデイ・カアン即位以前の耶律楚材が国政に携わる高い地位にあったことは疑問視されている[10]

第2代皇帝オゴデイの治世においても石抹咸得卜は健在であり、この頃南宋からモンゴル帝国を訪れた徐霆も『黒韃事略』において「今の燕京大哥行省である」と紹介している[11]

脚注

  1. ^ 『元史』巻150列伝37石抹明安伝,「石抹明安、桓州人。……子二人。長咸得卜、襲職為燕京行省」
  2. ^ 『元史』巻150列伝37石抹明安伝,「石抹明安、桓州人。……丙子、以疾卒于燕城、年五十三」
  3. ^ 前田直典1973,89頁
  4. ^ 『長春真人西遊記』,「二十二日、至盧溝、京官・士・庶・僧・道郊迎。是日、由麗沢門入、道士具威儀長吟其前。行省石抹公館師於玉虚観、自爾求頌乞名者日盈門」
  5. ^ 『長春真人西遊記』,「燕京行省金紫石抹公・宣差便宜劉公以下諸官、遣使懇請師住大天長観。許之、既而以駅召、乃度居庸而南、燕京道友来迎于南口神遊観。明旦、四遠父老士女以香花導師入京、瞻礼者塞路。初、師之西行也、衆請還期。師曰『三載帰、三載帰』。至是、果如其言」
  6. ^ 『長春真人西遊記』,「以上七日入天長観、斎者日千人。望日、会衆請赴玉虚観。……仲夏、行省金紫石抹公・便宜劉公再三持疏、請師住持大天長観」
  7. ^ 杉山1996,284頁
  8. ^ 『元史』巻146列伝33耶律鋳伝,「丙戌冬、従下霊武、諸将争取子女金帛、楚材独収遺書及大黄材。既而士卒病疫、得大黄輒愈。帝自経営西土、未暇定制、州郡長吏、生殺任情、至孥人妻女、取貨財、兼土田。燕薊留後長官石抹咸得卜尤貪暴、殺人盈市。楚材聞之泣下、即入奏、請禁州郡、非奉璽書、不得擅徴発、囚当大辟者必待報、違者罪死、於是貪暴之風稍戢」
  9. ^ 『湛然居士文集』巻7,「先是諸路長吏兼領軍民銭穀、往往恃其富強、肆為不法。公奏長吏専理民事、万戸府総軍政、課税所掌銭穀、各不相統摂、遂為定制。権貴不能平。燕京路長官石抹咸得卜激怒皇叔、俾専使来、奏、謂公『悉用南朝旧人、且渠親属在彼、恐有異志、不宜重用』。且以国朝所忌、誣構百端、必欲置之死地。事連諸執政。時鎮海・粘合重山実為同列、為之股慄曰『何必強為更張、計必有今日事』。公曰『自立朝廷以来、毎事皆我為之、諸公何与焉。若果獲罪、我自当之、必不相累』。上察見其誣、怒逐来使。不数月、会有以事告咸得卜者、上知与公不協、特命鞠治。公奏曰『此人倨傲無礼、狎近群小、易以招謗。今方有事於南方、他日治之、亦未為晩』。上頗不悦、已而謂侍臣曰『君子人也。汝曹当効之』」
  10. ^ 杉山1996,14-16頁
  11. ^ 『黒韃事略』,「其軍馬将帥、旧謂之十七頭項。……明安。契丹人、今燕京大哥行省憨塔卜其子也」

参考文献

  • 杉山正明『耶律楚材とその時代』白帝社、1996年
  • 前田直典『元朝史の研究』東京大学出版会、1973年
  • 元史』巻150列伝37石抹明安伝、巻152列伝39石抹阿辛伝
  • 新元史』巻135列伝32石抹明安伝
  • 蒙兀児史記』巻49列伝31石抹明安伝