石州街道石州街道(せきしゅうかいどう)とは、周防国・長門国(現在の山口県)から石見国(現在の島根県西部)へ向かう街道の総称。複数のルートが存在した[1]。 概要周防国・長門国では石見国に至る街道を石州街道・石州往還と呼んだため、 萩城下から石見国へ向かう仏坂道・土床道・白坂道も石州街道・石州往還と呼ばれた。 萩藩が領内の主要道を大道・中道・小道に区分して管理・維持した。 ルート
石州街道詳細山陽道の宿場町津市(現在の山口市小郡)で分岐し、山口盆地を縦断、木戸山の坂を登り、篠目・地福 (阿東町)を経て徳佐盆地をぬけ、野坂峠を越えて石見国(島根県)へ繋がる。 地形的には、山口-益田構造線に沿い、河谷をよく利用した街道であった。 現在でもJR山口線・国道9号がこのルートを走っている。 江戸期、山口市内の主要な町筋は石州街道に沿って東西に長く延びていた。 現在、市内の中心商店街である道場門前・米屋町・中市・大市のアーケード街は、かつての石州街道の一部にあたる[2]。 街道の難所は、洪水によってがしばしば橋が流失して渡渉困難となる渡川と、急坂である杖坂(木戸山の坂・高度差約300 m)である。 徳佐・地福・渡川・篠目・宮野・山口・小郡に公的通行・通信のための人馬が手当されていた[3]。 沿線関連施設
仏坂道萩城下と益田市(島根県)を結ぶ街道で海岸沿いの難道。日本海沿いを通るため海辺往還ともいわれた。 赤間関との繋がりがあり各港で交わりながら石見国へ至った。現在は山陰本線と国道191号が通る[4]。 土床道萩城下と益田市(島根県)を結ぶ街道。この道は萩から福井下村に至るとそこで北側を通る土床道と南側を通る白坂道に分かれるので中筋往還ともいう。 萩城下から黒川紫福・宇生賀・福田・弥富・土床を経て石見国へ至った。 萩城下から石見国に至る街道としては利用度は高かった[4]。 白坂道萩城下から福井・吉部・高佐を通り、白坂を越えて津和野町を結ぶ。 萩城下から津和野町に通じる街道としては最も距離が短く利用度は高かった[4]。 関連する街道岩国往来岩国市今津 - 錦町宇佐郷中 9里22町44間(約41 km)。 岩国城下の今津から関戸・本郷に出て山代街道を西に下り、苻谷村で北上して宇佐郷から星坂を結ぶ。 北部では周防北街道と呼ばれる柳井に向かう道と重なる。 この道は石見国や山代北部と岩国を結ぶ道として周防北街道とともに主要道となる[5]。 芸石往還宇佐郷(星坂) - 同大原 (生山峠)1里35町40間(約9 km)。 星坂から生山峠に至るわずか9 kmの道であるが、大道に区分されている。 周防国の山代(山口県玖珂郡北部) と安芸国の山里(広島県佐伯郡)と石見国の吉賀(島根県鹿足郡六日市町や柿木村付近)間で交流があり戦国期からは紙の主要産地として経済活動を行なっていた。 安芸国の廿日市から周防国の山代、石見国の吉賀、津和野を経て益田に至る道でもあった[4]。 脚注
参考文献
関連項目 |