看話禅(かんなぜん[注釈 1]、かんわぜん)は、禅宗において、師から示された公案を解いて悟りに到るという禅風のこと[2]。公案禅ともいう[2]。曹洞宗の黙照禅に対し、臨済宗の修行法を指す[1]。もとは、南宋の宏智正覚が大慧宗杲の禅風を評した語である[1]。
公案の研究を、坐禅による定力の深まりよりも軽視する禅風という意味もある[1]。臨済宗の禅が陥りやすい誤りとして曹洞宗から言われる語であるという説もある[1]。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
三階教 · 牛頭宗 · 荷沢宗 · 洪州宗(→消滅) · 北宗と南宗
臨済宗(黄龍派・楊岐派) · 潙仰宗 · 雲門宗 · 曹洞宗 · 法眼宗
臨済宗 · 曹洞宗 · 普化宗 · 黄檗宗
曹渓宗 · 太古宗
竹林禅派(英語版) · プラムヴィレッジ(英語版)
釈迦如来など
坐禅(看話禅・黙照禅) · 不立文字
二入四行論 · 六祖壇経 · 臨済録 · 無門関 · 碧巌録 · 従容録(不立文字)
中国: 百丈懐海 · 潙山霊祐 · 臨済義玄 · 洞山良价 · 雲門文偃 · 清涼文益 · 大慧宗杲 · 宏智正覚 · 隠元隆琦 日本: 明菴栄西 · 道元 · 瑩山紹瑾 · 「応灯関の一流」(応:南浦紹明 → 灯:宗峰妙超 → 関:関山慧玄) · 白隠慧鶴