|
この項目では、かつて存在した警察機関について説明しています。現在の皇宮警察については「皇宮警察本部」をご覧ください。 |
皇宮警察(こうぐうけいさつ)は、明治時代から1946年(昭和21年)まで宮内省に設置された警察組織。府県警察部とは異なり、内務省からは独立していた。警察の名がつくが、犯罪捜査などの司法警察権は持っていなかった。
概要
1881年(明治14年)、宮内省に門部が創設され、1886年(明治19年)に皇宮警察署となる。
皇宮警察官の職務は、天皇や皇族の護衛、皇居の警備、消防など現在の皇宮護衛官とほぼ同じ内容であったが、当時は「聖域に犯罪なし」と考えられていたため、司法警察権が付与されていなかったことが最大の相違点である。
陸軍の近衛師団と合同で皇居の警備にあたった。
歴史
創設の経緯
従来、皇居の門の警備は、近衛兵が行っていた。しかし近衛兵は、徴兵によって集められた兵士であるため入れ替わりが多く、宮内省との間に意思の疎通を欠くことが多かった。
1878年(明治11年)に近衛砲兵の一部が反乱を起こした竹橋事件を契機として、近衛兵以外の皇居警備組織として「門部」が宮内省に設けられた。創設時の門部は、半数以上が勤皇の志士を多く輩出した十津川郷士から採用された。
皇居内の消防については、警視庁が担当していたが、消防についても宮内省が担当することになった。
年表
組織
- 皇宮警察署(1888年〈明治21年〉 - )
-
- 主殿寮皇宮警察部(1914年〈大正3年) - )
-
- 大臣官房皇宮警察部(1926年〈大正15年〉 - )
-
- 監察係、庶務係、用度係、視察係、消防係、衛生係、防疫係、法規調査係、学術講習係、教習係、武道係
- 出張所
- 特別警衛掛
- 警衛局(1941年〈昭和16年〉 - )
-
- 庶務課
- 防空課
- 皇宮警察部
- 警衛課、警務課、消防課、衛生課
- 分遣所
- (京都地方出張所)警務課
階級
- 門部
- 門監長(判任官)、門監(判任官)、門部(判任待遇)
- 消防科
- 消防長(判任官)、消防嚮導(判任待遇)、消防伍長(判任待遇)、消防手(判任待遇)
- 皇宮警察官(1886年(明治19年)制定)
- 皇宮警察長(奏任官)、皇宮警察次長(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警部補(判任官)、皇宮警手(判任待遇)
- 皇宮警察官(1908年(明治41年)制定)
- 皇宮警視長(奏任官)、皇宮警視(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警手(判任待遇)
- 皇宮警察官(1914年(大正3年)制定)
- 皇宮警察長(奏任官)、皇宮警視(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警手(判任待遇)
警察長
- 皇宮警察長
-
- 川幡清貞: - 1893年3月28日
- (兼)小笠原武英:1893年3月28日 - 1907年9月25日
- (心得)田中次郎 陸軍歩兵中佐:1907年9月25日 - 1908年1月1日
- 皇宮警視長
-
- 警衛局長
-
- (心得)池田長吉:1941年4月1日 - 5月9日
- 中村四郎:1941年5月9日 - 1944年9月6日
- (兼)岡本愛祐:1944年9月6日 - 1945年6月6日
- (取扱)大金益次郎:1945年6月6日 - 6月19日
- 角倉志朗:1945年6月19日 - 8月10日
- (取扱)大金益次郎:1945年8月10日 - 9月10日
脚注
- ^ 皇宮警察署官制(明治19年5月1日宮内省達第5号。
参考文献
- 皇宮警察史編さん委員会編『皇宮警察史』1976年、皇宮警察本部
- 皇宮警察史編さん委員会編『皇宮警察史』2006年、皇宮警察史編さん委員会
- 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
関連項目
|
---|
|
|
|
---|
北海地方 | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州沖縄地方 | |
---|
|
|
|
カテゴリ |