生人形生人形(いきにんぎょう)は、日本の見世物のひとつ。活人形とも表記される。江戸時代の見立て細工のひとつ「生人形細工」として生まれ、1850年代後半から1880年代にかけては物語の登場人物を迫真的に表現した等身大の人形として見世物興行に使われて人気を博した[1][2]。 概説江戸時代の後期から明治時代にかけて製作された細工物であり、実際に生きている人間のように見えるほどの精巧な細工をほどこした人形であることからこう呼ばれていた。主に、説話・歴史中の人物、神仏、遊女、または足長手長や穿胸といった異国人物などを題材に製造され、日本各地の都市部などで興行された。松本喜三郎が大坂で安政元年(1854年)から、江戸の浅草で安政2年(1855年)から興行をして評判をとり、その後、見世物として興行が行われていった[3]。興行の様子は歌川国芳や歌川芳艶などの手により錦絵にも描かれている[4][5]。
人形の素材には桐などが使われ、その上に胡粉や顔料で肌が彩色されている。全身の毛や歯(実際に人間にも使用されるホウロウ製の義歯)も一本一本埋め込まれていた。また、衣服などによって隠れてしまう部位も精巧に細工がほどこされていたという[3]。 生人形以前の人形の見世物興行には張り抜き(張り子)細工で製造されていた人形もあり、大江忠兵衛や大石眼龍斎による嘉永5、6年(1852年、1853年)ころの作品はそちらの製法でつくられている[6]。 著名な職人
以上のふたりは明治時代に生人形の名人とされた。東京国立博物館などに作品が所蔵されているが、現存している作品数は非常に少ない。 生人形やそれに類する人形を製作した職人には以下の人物などが見られる。
家、版画家で自らの生人形を制作したことで知られる。 脚注
関連項目外部リンク
|