津軽曾我氏

津軽曾我氏(つがるそがし)は、現在の青森県にあたる陸奥国平賀郡を中心に活動した、津軽中世武士氏族[1]

沿革

当初においては関東に所領を有していた形跡がなく、曾我氏庶流として早くから得宗被官となる。建保7年(1219年)、平(曾我)広忠が北条氏の地頭代として平賀郡に入部したのが史料に現れる最初である(北条義時袖判下文)[2]貞応元年(1222年)には曾我五郎二郎が入部して同貞応3年(1224年)に地頭職となった。

その後、曾我氏は太郎助光の系統を嫡流の大光寺曾我氏、小二郎惟重の系統を庶流の岩楯曾我氏と分かれ、本家は大光寺に、分家は岩楯に居城した。

正慶2年/元弘3年(1333年)に鎌倉幕府が滅亡し、執権北条氏の一族の安達高景名越時如らが、御内人曾我道性を頼って11月に津軽の大光寺楯青森県平川市)に拠ったが、陸奧国司北畠顕家の命を受けて岩楯曾我光高や、田舎郡の成田泰次・工藤貞行らが宮方に付き、翌年の正慶3年/元弘4年(1334年)にかけ合戦が続いたが、大光寺曾我氏の入道道性は捕らえられ、その子重経は戦死して大光寺曾我氏は滅亡した。

岩楯曾我氏は平賀・岩楯・沼楯の旧領を支配し、岩楯と大光寺城を居城に勢力を拡げたが、建武2年(1335年)7月に北条氏残党による中先代の乱が勃発すると、足利尊氏北条時行を敗って乱を鎮圧したあと、後醍醐天皇の帰還命令を無視し、そのまま鎌倉に留まり独自の武家政権を樹立する構えを見せたため、曾我光高が姻戚の片穂氏から伝領した沼楯の所領の安堵をめぐる不手際や賦課等の問題などがあり、南朝方に対して反旗をひるがえし、尊氏の北朝方に属した。

曾我氏は元中年間(1380から92年)に根城南部氏によって滅んだとされる。詳細は不明であるが、本来、曾我氏に伝来しているはずの所領や軍中関係をはじめとした様々な古文書が八戸(遠野)南部家文書として伝来されている。

略系図

 
 
大光寺惟重
 
大光寺助光
 
 
 
曾我検校時広
 
真光
 
 
 
 
 
 
岩楯宏忠
 
岩楯光広
 
泰光
 
光頼
 
光高
 
 
 
 
 
『日本城郭大系 第2巻』

脚注

参考文献

  • 青森県史編さん中世部会『青森県史 資料編 中世1 南部氏関係資料』青森県、2004年3月31日。 
  • 『浪岡町史 第一巻』青森県南津軽郡浪岡町(現 青森市)、2000年3月15日。 
  • 『五所川原市史 通史編Ⅰ』青森県五所川原市、1998年3月31日。 
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 
  • 佐藤和夫「中世津軽成立過程について : 曾我氏を中心とする」『弘前大学國史研究』第32巻、弘前大学國史研究会、1962年12月、12-46頁、hdl:10129/2707ISSN 0287-4318CRID 1050001202550139648 
  • 小口雅史「津軽曾我氏の基礎的研究」『弘前大学國史研究』第89巻、弘前大学國史研究会、1990年10月、21-49頁、hdl:10129/3065ISSN 0287-4318CRID 1050001202538639616 

関連項目