樋口勘次郎樋口 勘次郎(ひぐち かんじろう、明治4年11月27日(1872年1月7日) - 大正6年(1917年)12月13日[1])は、日本の教育学者。号は蘭林。 経歴長野県諏訪郡富士見村(現在の富士見町)出身[2]。1887年(明治20年)、長野県師範学校に入り、卒業後は東筑摩郡で小学校訓導を務めた[3]。1894年(明治27年)、東京高等師範学校文学科を卒業し、同訓導・助教諭となった[3]。附属小学校主事補助を経て、1899年(明治32年)に東京高等師範学校教諭となる[3]。1900年(明治33年)から1903年(明治36年)までイギリス・ドイツ・フランスに留学した[2]。 帰国後に東京高等師範学校教授になるが[3]、1904年(明治37年)に辞して、早稲田大学講師となった[2]。さらに「報知新聞」論説記者、雑誌「新教育」「帝国教育」の主筆などを務めた[2]。その他、帝国教育会主事、大日本平和協会幹事、大日本教育団幹事、教育教授研究会幹事、教育雑誌記者会幹事、奨学貯金銀行相談役、文明通信社社長、教育殖産株式会社専務取締役などを務めた[2]。 洋行前はヘルバルト理論の画一化を批判し、フランシス・ウェーランド・パーカー(en)に基づく『統合主義新教授法』を著し、洋行後は『国家社会主義新教育学』を著して「社会的教育学」を広めた[4]。 著書
脚注
参考文献
|