森谷 克己(もりたに かつみ、1904年(明治37年)1月1日[1] - 1964年(昭和39年)11月17日[1])は、日本の経済学者。専門は経済史。
生涯
生い立ち
1904年、岡山県上房郡上水田村(現:真庭市北房地域)生まれ[1]。岡山県立高梁中学校(現:岡山県立高梁高等学校)へ進学し、同期には、関西電力取締役になる板野道夫がいた。1921年3月に同校を卒業[1]、板野と同じく同年4月第六高等学校文科乙類に進学[1]。1924年3月六高卒業[1]、同年4月東京帝国大学法学部に入学[1]。1927年3月東大法学部卒業[1]した。
卒業後
1927年6月、京城帝国大学法文学部助手に任ぜられる[1]。1929年京城帝大助教授に就任[1]。1945年11月敗戦により引き上げ[1]。1946年5月名目のみ教授となるが自然退官[1]。1947年4月愛知大学法学部教授[1]。1952年5月広島大学政経学部教授[1]、1953年4月岡山大学法文学部教授[1]、1954年10月岡山大法文学部長に就任[1]、1955年10月学部長を辞任[1]、1960年4月武蔵大学教授[1]。在任中に死亡[1]。娘に子安美知子、息子に森谷宇一がいる。
研究内容・業績
朝鮮半島に対する経済史観
- 朝鮮に封建体制が存在しないと主張した福田徳三とは異なり、森谷は朝鮮に封建体制が未熟な形で部分的に存在したが、その未熟な封建体制が専制主義・官僚主義に転換するきざしがなく温存しており、専制主義・官僚主義が灌漑農業の基礎である治水・水利・村落共同体の孤立閉鎖性に基づいているため、アジアでは経済的進歩が極めて緩やかで停滞的であり、それは専制主義・官僚主義の基礎である治水・水利・村落共同体の問題に起因している[2]。それゆえ、これらの経済停滞が日本を除いたアジアを植民地・半植民地に転落させた要因であり、このような植民地・半植民地に停滞したアジアとは違い、封建体制を完成させた日本を宗主国の下に、八紘一宇の精神の基アジアが帝国主義から解放され、300年来の植民地・半植民地の隷属から脱して、停滞から脱出する躍進の時代となると主張した[2]。
評価
著書
- 『支那社会経済史』東京章華社、1934年[1]
- 『アジア的生産様式論』育生社、1937年[1]
- 『東洋小文化史』白揚社、1938年[1]
- 『東洋的生活圏』育生社弘道閣、1942年[1]
- 『東洋的社会の歴史と思想 中国・朝鮮社会経済史論』実業之日本社、1948年[1]
- 『社会科学概論』法律文化社、1953年[1]
- 『中国社会経済史研究 森谷克己遺稿論文集』子安美知子等、1965年
翻訳
- ハインリッヒ・クノー『マルクスの民族・社会並に国家観』同人社、1925年[1]
- ハインリッヒ・クノー『マルクスの唯物弁証法』同人社、1927年[1]
- ハインリッヒ・クノー『ヘーゲル並にマルクスの歴史・社会・並に国家観』同人社、1928年[1]
- フリードリヒ・ポロック『ソヴィエト連邦計画経済史論』同人社、1932年[1]
- グロースマン『資本の蓄積並に崩壊の理論』有沢広巳共訳 改造社、1932年[1]
- ウィットフォーゲル『解体課程にある支那の経済と社会』平野義太郎共訳、中央公論社、1934年[1]
- ウィットフォーゲル『東洋的社会の理論』平野義太郎共訳 日本評論社、1939年[1]
脚注・出典
参考文献