桂珠子
桂 珠子(かつら たまこ、1912年7月15日 - 没年不詳)は、日本の女優である[1][2][3][4][5][6][7][8]。出生名:秋山 演子(あきやま のぶこ)、結婚後の本名:印南 演子(いんなみ のぶこ)[1][4]。 人物・来歴1912年(明治45年)7月15日、岡山県吉備郡高松町大字稲荷山(現在の同県岡山市北区高松稲荷)に生まれる[1][2][3][4]。 旧制・庄内尋常高等小学校(現在の岡山市立庄内小学校)を卒業し、英国聖公会系の旧制・松蔭高等女学校(現在の松蔭高等学校)に進学する[1]。両親は早くに亡くなり、叔母の手で育てられたが、叔母も亡くなってしまう[1]。1930年(昭和5年)3月、同校を卒業し、大阪・長堀橋の髙島屋大阪店に就職する[1][2][4]。同店に勤務していたところを当時、帝国キネマ演芸専務取締役であった立花良介の妻に認められて、同社にスカウトされ、翌1931年(昭和6年)3月5日に同社に入社する[1][2][3][4]。同年4月1日に公開された『紅のばら』(監督曾根純三)に水原玲子の助演として出演して、満18歳で映画界にデビューした[1][2][3][4][5][6]。天涯孤独の身ということもあり、立花夫妻には非常にかわいがられたと伝えられている[1]。英百合子主演の『母なればこそ』(監督川浪良太)で大役を得る[1][2][4][5][6]。 同年8月28日、同社は新興キネマに改組され、桂は新興キネマに継続入社した[1][2][4][5][6]。1932年(昭和7年)3月17日に公開された『悲しみの天使』(監督印南弘)で「津村夫人」を演じる歌川八重子の娘「園枝」を演じて認められ、主演を張るようになり、1933年(昭和8年)2月8日に公開された『ふらんす人形』(監督印南弘)は桂の代表作となる[1][2][4][5][6]。同年、10歳年上の映画監督・印南弘(いんなみ ひろし、1902年 - 1938年)と結婚、1934年(昭和9年)10月11日に公開された『七宝の桂』(監督寿々喜多呂九平)を最後に夫婦そろって同社を退社、東京に移り、そろって日活多摩川撮影所に移籍した[1][2][4][5][6]。夫の印南は病気がちで、移籍後の監督作はついになかった[9]。1936年(昭和11年)に出産、同年10月に復帰以降、トーキーにも出演したが、1937年(昭和12年)7月1日に公開された『街の旋風』(監督清瀬英次郎)を最後に同社を退社、舞台実演に転向した[1][2][3][4][5][6]。このころ、大蔵省に入省した大平正芳の回想によれば、省舎の近くに「桂」というビリヤード店があり、桂は同店を経営していたようである[10]。 新興キネマの時代は「泥臭き新興キネマの土壌に植えられたモダンの若樹」と評されたが[3]、最終的には「病夫を支え、女優として大成せず」と評される[3]。1938年(昭和13年)、夫の印南弘が死去している[1][2][3][4]。1943年(昭和18年)2月、「川浪良太郎一座」の主演女優として、南光明とともに京都座に出演した記録が残っている[11]。その後、満洲国(現在の中華人民共和国東北部)に移住する[1][2][3]。同国黒河省の黒河地区(現在の中華人民共和国黒竜江省黒河市)に「ニュー銀座」という店を経営した[12]。 第二次世界大戦後は、満洲から引き揚げ、首都圏に暮らしたと伝えられている[1][2]。没年不詳。 フィルモグラフィクレジットはすべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[8][13]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。 帝国キネマすべて製作・配給は「帝国キネマ演芸」、すべてサイレント映画である[5][6]。 新興キネマ特筆以外すべて製作・配給は「新興キネマ」、すべてサイレント映画である[5][6]。
日活多摩川撮影所特筆以外すべて製作は「日活多摩川撮影所」、すべて配給は「日活」、特筆以外すべてトーキーである[5][6][7]。
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|