東京チカラめし東京チカラめし(とうきょうチカラめし)は、SANKO MARKETING FOODS(旧:三光マーケティングフーズ)が運営する牛丼チェーンである。 概要三光マーケティングフーズの新規事業として、2011年6月9日に東京都豊島区西池袋で1号店(池袋西口店)を開店した[1]。1975年(昭和50年)開業の「三光亭」は当初は定食屋であった。店舗の運営ノウハウなどは、同業の松屋フーズを参考にしている[2]。店舗は、本業の居酒屋店舗と同じく主要駅などに集中出店している[3]。 2012年6月末までに50店を出店する計画で、同社の今後の主力業態に据えると報じられた[4]。2011年11月に社長が「2012年6月末までに100店を超え、2012年には年間300店を開店させる。チカラめしのみで1000店舗以上展開する」と述べている[5]。2012年9月11日に開店した東京都世田谷区の梅ヶ丘店で、累計100店舗となる[6][7]。 のちに閉店が増え、関西地区は出店後半年ほどで閉店した店もある。 2013年6月からこれまでの24時間営業の方針を見直し、深夜帯営業を休止した。繁華街の店舗も同様である。同年に入って調理スタッフの人手不足から24時間営業が困難となった、急激すぎる店舗の拡大からスタッフの教育が足りず少数の調理スタッフに負荷が集中し[8]、牛肉を焼く作業に練習が必要で教育不足であった[9]。肉を焼く時間がかかり、回転率を高めるのが難しい構造であった[9]。 2014年にブーム後の利益減少により、直営店のうち20店舗を「野郎ラーメン」を運営する株式会社フードリヴァンプ、63店舗を株式会社チカラめし、それぞれへ分割して関東地区でカラオケ店や飲食店を経営するマックグループのユウシンへ譲渡した[10]。ラーメン店は価格競争が緩くオペレーションが単純[11]であることから、フードリヴァンプの店舗は野郎ラーメン、ユウシンの店舗は「壱角家」、それぞれへ急速に転換した[12]。2015年5月までに株式会社チカラめしが運営する店舗は消滅し、株式会社チカラめしも2015年7月に株式会社イー・ダイニングへ社名変更した。 2021年1月時点で東京都と大阪府にそれぞれ2店舗・千葉県に1店舗と計5店舗を展開していたが半蔵門店が同年4月17日に閉店し、寺田町店が新型コロナウイルスの影響で同年4月30日まで休業となった後再開することなく閉店し[13]、都内東京唯一の新宿西口店が2022年8月29日に閉店し、大阪府および千葉県にそれぞれ1店舗の計2店舗となっている。2021年4月14日に総務省内で「極みチカラめし」名義で出店し[13]、ほかに香港へ進出した[14][15]。 2023年11月4日に千葉県の新鎌ヶ谷店を閉店し、国内は残り1店舗となった。新鎌ヶ谷店の閉店により直営店は全て閉店となった[16]。 2024年5月7日に千代田区の九段第二合同庁舎内[17]に出店し、2年ぶりに東京都内に再進出した[18][19]。 沿革
国内の現行店舗公式ホームページ並びにデリバリーサイトを参照 東京都
大阪府
香港の現行店舗公式ホームページを参照
タイの現行店舗オンアンドオン社へのライセンス供与による運営 過去に存在した店舗
-他、多数 メニュー主力メニューは「焼き牛丼」[4]。他にゴーストレストランブランドを除きカレー、定食類を提供する。従来の牛丼と差別化するため、牛肉を煮るのではなく焼いて提供している[25]。店内食の場合は味噌汁が無料で付く。また、付け合せは従来の牛丼店に多い紅しょうがではなくガリを提供する。また、香辛料として辛味だれ(コチュジャン風味)、七味唐辛子が、飲料はレモン水がカウンターに提供されている(セルフサービス。但し提供していない店舗もある)。牛丼に使用する白米は中国産と国産のブレンドを利用している[26]。 メニューは2023年12月現在、国内1店舗並びゴーストレストラン1店舗すべてが以下の提供形態をとっている。
接客実店舗においては店入り口の近くにある自動券売機で食券を購入するシステムを採用している。 注文を受けてから肉を焼いて提供するため、提供時間は従来の牛丼よりも遅く、通常時で3分から5分程度かかっている[27][28][29]。なお、SANKO MARKETING FOODSの株主優待券は利用できない[30]。 オーダーを受ける時の掛け声は、一般的な牛丼店の「(商品名)一丁」等ではなく、「チカラめし入ります」で統一されている。 脚注
外部リンク
|