本部朝勇

本部朝勇

本部 朝勇(もとぶ ちょうゆう、1865年(慶応元年)5月2日(旧暦) - 1928年(昭和3年)3月21日)は、琉球王国末期に生まれた琉球王族であり、本部御殿手古武術の第11代宗家である。弟に空手家琉球唐手)として名高い本部朝基が、直弟子には上原清吉(本部御殿手)、兼島信助(渡山流)、千歳剛直(千唐流)、次男の本部朝茂などがいる。

経歴

生い立ち

本部朝勇は、1865年(慶応元年)、本部御殿の当主・本部按司(アジ)朝真の長男として、首里赤平村(現・那覇市首里赤平町)に生まれた[1]。あだ名は、その高貴な血筋から「本部の御前(ウメー)」(御前は按司につく尊称)と称された[2]。御殿とは王族の邸宅を意味し、同時にそこに住む王族の尊称であった。本部御殿は尚質王1629年 - 1668年)の第六王子、唐名・尚弘信、本部王子朝平(1655年 - 1687年)を元祖とする琉球王族であり、国王家の分家として、日本の世襲親王家に相当する地位にあった。また、本部御殿は、代々本部間切(現・本部町)を領する大名であり、琉球王国最大の名家の一つであった[2]

武歴

本部朝勇は、幼少の頃より本部御殿手を父・朝真より学び[3]、また首里手松村宗棍糸洲安恒らをその邸宅に招いて唐手を学んだ[4]。糸洲が本部御殿で唐手を教え始めたのは1881年(明治14年)からなので、朝勇16歳の時からということになる。初めて唐手を師事するにはやや高い年齢なので、父や松村に師事したのは、それ以前の幼少の頃から10代の頃であったと推定される。おそらく武芸の幅をさらに広げる目的で、当時すでに高名であった糸洲を招聘したのであろう。ほかにも安里安恒、佐久間にも師事したという[5]。朝勇は、文武両道に優れ、武術以外にも琉歌琉球舞踊にも優れた教養人であった[2]

1889年(明治22年)頃、本部朝勇は屋部憲通、本部朝基らとともに、泊手の大家・松茂良興作にも師事した[6]。若手の武術家としてその武名は広く知られ「本部の蹴り」とまで異名ととるようになる。屋部とともに、松茂良宅へ出かけ、松茂良の力量を試した逸話も伝えられている[7]。また、弟の本部朝基が糸洲だけには飽き足らず、松村や佐久間にも師事するようになったのは、当初、組手で兄・朝勇にかなわなかったことが理由とされる[8]。弟の朝基が剛拳である唐手の雄として後年名を成したのに対して、朝勇は当時の著名な諸大家をその邸宅に招いては、唐手のほかに、取手術、剣術馬術など、幅広い武術を網羅的に修行していた[9]

晩年

1918年(大正7年)3月、本部朝勇は沖縄師範学校に招聘され、「ショーチン(ソーチン)」の型を演武した[10]。また1923年(大正12年)、1924年(大正13年)頃、那覇に沖縄唐手研究倶楽部を設立して会長に就任した[11]。この倶楽部は、唐手の共同研究を目的として設立されたもので、当時の沖縄の唐手の諸大家が多数参加していた。ここでは、若手の摩文仁賢和宮城長順らが裏方として活躍し、本部は会長として、若手に助言を与えていた。本部はその身分に敬意を表して、参加者から「按司加那志御前(アジガナシメー)」(按司の尊称)と呼ばれていた。

また1924年(大正13年)には、大正劇場(那覇)で開催された唐手大演武大会に出演して、祖堅方範喜屋武朝徳らと共に演武した[12]。この大会は、総勢40名が参加する盛大なものであった。本部朝勇は蹴り技に優れ、「本部の足(ひさ)」、「本部御前の蹴り(きりち)」と讃えられた。琉球武術(沖縄武術)の発展に尽力し、1928年(昭和3年)3月21日に没した[13]

脚注

  1. ^ 財団法人沖縄県文化振興会公文書館管理部史料編集室『沖縄県史 資料編8 近代2 自由移民名簿 自一九〇八(明治四十一)年 至一九二十(大正九)年』沖縄県教育委員会, 1999年、767頁。
  2. ^ a b c 高宮城 2008, p. 539.
  3. ^ 上原 1992, p. 19.
  4. ^ 本部 1932, pp. 20, 21.
  5. ^ 大家 1951, p. 22.
  6. ^ “武士・本部朝基翁に「実戦談」を聴く!”. 琉球新報. (1936年11月10日). https://www.motobu-ryu.org/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%8B%B3%E6%B3%95/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%9C%9D%E5%9F%BA%E7%BF%81%E3%81%AB%E5%AE%9F%E6%88%A6%E8%AB%87%E3%82%92%E8%81%B4%E3%81%8F/ 2022年8月17日閲覧。 
  7. ^ 長嶺 1986, p. 72.
  8. ^ 本部 1932, p. 21.
  9. ^ 上原 1992, p. 22.
  10. ^ 「唐手の達人達」『琉球新報』1918年3月21日。
  11. ^ 上地完英, ed (1977). 上地流空手道協会. p. 773 
  12. ^ 外間 2001, p. 38.
  13. ^ 本部朝勇先生”. 本部御殿手古武術協会. 2022年8月17日閲覧。

参考文献

  • 上原, 清吉『武の舞 琉球王家秘伝武術「本部御殿手」』BABジャパン出版局、1992年。ISBN 4894221845 
  • 本部, 朝基『私の唐手術』東京唐手普及会、1932年。 
  • 高宮城, 繁、新里, 勝彦、仲本, 政博『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年。ISBN 978-4-7601-3369-7 
  • 大家, 礼吉『図解説明 空手道入門』文雅堂書店、1951年。 
  • 長嶺, 将真『史実と口伝による沖縄の空手・角力名人伝』新人物往来社、1986年。ISBN 4404013493 
  • 外間, 哲弘『空手道歴史年表』沖縄図書センター、2001年。ISBN 4896148894 
  • 摩文仁賢和・仲宗根源和『空手道入門―攻防拳法』(復刻版)榕樹社 ISBN 4947667311

関連項目

外部リンク