木田金次郎

木田 金次郎(きだ きんじろう、1893年7月16日 - 1962年12月15日)は、北海道岩内町出身の画家

有島武郎の小説「生れ出づる悩み」のモデルとなった画家で[1]、自由奔放な作風によって同町の自然を数多く描いた。

人物・経歴

岩内尋常高等小学校高等科卒業後、上京し開成中学京北中学に通う。京北中学時代から絵を描き始め、また上野の展覧会に通うようになる。1910年、学校を中退し札幌市郊外で絵を描き続ける日々を送る。札幌で開催されていた黒百合会(東北帝国大学農科大学美術部)の展覧会で有島武郎の絵と出会い感銘を受け、スケッチを携えて訪問。以後有島との交友が生まれるが、その後岩内に帰郷し漁業に従事する。

1923年に有島武郎が死去して以降、漁業を離れ画業に専念する決意を固める。1945年、後志美術協会や全道美術協会の創立に参加するが、出品はしなかった。戦後になってようやく画家として認められるようになり、1953年札幌市にて初個展を開催。1954年洞爺丸台風による「岩内大火」により作品の大多数が焼失する。墓所は岩内町東山墓地。

1994年に同町に木田金次郎美術館が開館し、その設計を長男の木田尚斌が手がけた。

忌日は「どんざ忌」と呼ばれており、偉業をたたえるため1995年から木田金次郎美術館で続けられている[2]

2014年10月、日本たばこ産業(JT)が所有する油彩『半農の漁村』(1956年頃制作)と油彩『茶津の断崖』(1958年頃制作)の計2点が木田金次郎美術館に寄贈された[3]

受賞歴

関連項目

  • 島本融 - 北海道銀行初代頭取。木田を一貫して支援し続けた。
  • 八木義徳 - やはり木田をモデルとした小説『漁夫画家』を書いた。
  • 上西晴治 - 木田を訪問したことをきっかけに八木に師事。

脚注

外部リンク