望舒 (ぼうじょ、拼音 : Wàngshū )は、古代中国神話 における神仙 で、月 の車の御者 とされる[ 1] 。ひいては、月そのものを意味する言葉としても使われる[ 2] 。
典故
望舒とは何者かついて説明する際には、屈原 の楚辞 「離騒 」が引かれる[ 1] 。「離騒」の主人公が天界に登り遊行するくだりには、
望舒を前にして先驅せしめ、飛廉を後にして奔屬せしむ。
(望舒が先頭を走るために前にいる、飛廉
[ 注 1] がその部下を走らせるために後にいる。)
— 屈原、「離騒」(目加田誠 訳)[ 4] [ 5]
と歌われている。
記述
「離騒」には王逸 が付けた注釈があり、「望舒、月御也」と記されており、望舒は月の車の御者を務める神仙であるとみなされていた[ 1] 。洪興祖の『楚辞補註』によれば、『淮南子 』では「月御」の名は「纖阿」とされ、これが望舒の別名であると注釈されている[ 6] 。「離騒」では望舒の性別に触れられていないが、同じ月御の纖阿について唐 の司馬貞 が『史記 』「司馬相如 列伝」の注釈で女性と記述していることを傍証に、女神であろうとみなされる[ 6] [ 7] 。「離騒」には「日御」(太陽 の御者)であり望舒の対となる存在である羲和 もみられるが、望舒は羲和ほど有名ではない[ 8] 。
とはいえ、『離騒』は天上の神仙世界を彷徨することを描く遠遊文学の源流と位置づけられる作品で、天界遊行の主題を用いる賦 や詩 に影響を与えており、それらの中には望舒の名が引用されるものもある[ 1] [ 9] 。例えば、張衡 の「歸田賦 」[ 10] 、阮籍 の「清思賦」[ 11] 、張協 (中国語版 ) の「雑詩十首」[ 12] 、摯虞 (中国語版 ) の「思游賦」[ 1] 、葛洪 の『抱朴子 』[ 13] [ 14] 、韓愈 の「秋懐詩」[ 15] などにその名がみられる。その中で、「歸田賦」における昼から夜への時刻の移行を告げる句では[ 16] 、
時に曜靈
景 ( かげ ) を
俄 ( かたむ ) け、
係 ( つ ) ぐに望舒を以てす。般遊の至樂を極め、日夕と雖も
劬 ( つか ) るるを忘る。
— 張衡、「歸田賦」[ 10]
と述べられている。
望舒は、月の御者という本来の意味だけでなく、月そのものの比喩にも用いられる[ 17] 。実際、「離騒」から唐詩 に引用された望舒の用例における主要な意味は「月」であるとされ、漢和辞典 の『字通 』では「望舒」の意味はそのまま「月」となっている[ 9] [ 2] 。例えば、張協の「雑詩十首」〈其八〉では「望舒四五たび円かなり」と、満ち欠けする月のこととして歌われている[ 12] 。
波及
中国 の天文学者 が初めて発見した太陽系外惑星 HD 173416 bは、2019年に「国際天文学連合 100周年事業」の一環である「IAU100 NameExoWorlds プロジェクト」を通じて、月の神を意図した“Wangshu”(望舒)と命名された[ 18] [ 19] 。
脚注
注釈
^ 「飛廉」とは、王逸 によれば「風伯」つまり風神 のこととされる。或いは、応劭 によれば「神禽」つまり風神の使者である神鳥の別名とされる[ 3] 。
出典
^ a b c d e 小嶋明紀子「摯虞「思游賦」における四方遊行の描写をめぐって 」『二松学舎大學 論集』第48巻、135-152頁、2005年3月28日。 NCID AN00183961 。http://id.nii.ac.jp/1284/00000704/ 。
^ a b “望舒” , 普及版 字通 , 平凡社 , https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9B%E8%88%92-2865591
^ 三條, 彰久 著「列子の「御風」をめぐって」、渡辺, 直彦 編『古代史論叢』続群書類従完成会 、1994年7月、312-313頁。ISBN 4797106557 。
^ 森野知子「中巌詩の特質 : 典故とその使用法」『日本研究』第6巻、15-32頁、1992年3月31日。doi :10.15027/15949 。ISSN 0911-3401 。 NCID AN10113157 。
^ 陳仲奇「道教神仙説の成立について 」『総合政策論叢』第1巻、149-170頁、2001年3月。ISSN 1346-3829 。 NCID AA11551329 。http://id.nii.ac.jp/1377/00001204/ 。
^ a b Zikpi, Monica E. M. (2018-06-12), “Wanton Goddess to Unspoken Worthies: Gendered Hermeneutics in the Chu ci Zhangju ”, Early China 41 : 333-374, doi :10.1017/eac.2018.1
^ 瀧川龜太郎 『史記會注考證卷一百十七 司馬相如列傳第五十七』東方文化學院 東京研究所、1933年、16-17頁。doi :10.11501/8797868 。
^ 田村専之助「楚辞における気象観 」(PDF)『天気 』第7巻、第8号、236-239頁、1960年8月。https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1960/1960_08_0236.pdf 。
^ a b 許山秀樹「唐詩に見られる屈原と賈誼の典故の相違 : 後世に伝えられる人物像」『静岡大学 情報学研究』第23巻、1-16頁、2018年3月28日。doi :10.14945/00024905 。ISSN 1342-0909 。 NCID AN10560552 。
^ a b 齋藤希史 「<居>の文學 : 六朝山水/隱逸文學への一視座 」『中國文學報』第42巻、61-92頁、1990年10月。doi :10.14989/177473 。https://hdl.handle.net/2433/177473 。
^ Xiaofei Tian; Ding Xiang Warner, eds. (2017), The Poetry of Ruan Ji and Xi Kang , Transrated by Stephen Owen and Wendy Swartz, De Gruyter, ISBN 978-1-5015-0387-0 , ISSN 2199-966X
^ a b 後藤秋正「杜詩と蝶 」『北海道教育大学 紀要 人文科学・社会科学編』第62巻、第1号、A1-10頁、2011年8月。doi :10.32150/00005997 。ISSN 1344-2562 。 NAID 110008620518 。 NCID AA11272030 。http://id.nii.ac.jp/1807/00005997/ 。
^ 桑山竜平「楚辞に見える鳥について(一) 」『天理大学 学報』第22巻、第5号、19-31頁、1971年3月30日。https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/936/ 。
^ 林田慎之助 「葛洪の文芸思想」『文學研究』第74巻、107-128頁、1977年3月30日。doi :10.15017/2332717 。
^ 松本肇「韓愈の「秋懐詩」について 」『文藝言語研究. 文藝篇』第13巻、147-170頁、1988年2月。ISSN 0387-7523 。 NCID AN00222145 。https://hdl.handle.net/2241/00132255 。
^ 渡邉登紀「田園と時間 : 陶淵明<歸去來兮辭>論 」『中國文學報』第66巻、31-57頁、2003年4月。doi :10.14989/177928 。https://hdl.handle.net/2433/177928 。
^ 高芝麻子「暑さへの恐怖 --『楚辭』「招魂」及び漢魏の詩賦に見える暑さと涼しさ 」『日本中國學會報』第60巻、14-26頁、2008年。ISSN 0387-3196 。https://id.ndl.go.jp/bib/10524283 。
^ “中国の科学者が発見した初の太陽系外惑星、「望舒」と命名される ”. SciencePortal China . 科学技術振興機構 (2019年12月23日). 2022年11月4日 閲覧。
^ “China Nanjing | NameExoworlds ”. Name Exoworlds . IAU (2019年12月17日). 2022年11月4日 閲覧。
関連項目