有馬直純

 
有馬 直純
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正14年(1586年
死没 寛永18年4月25日1641年6月3日
改名 忠清(初名)、直純
戒名 月光院殿金吾身誉崇出大居士
霊名 ミゲル
墓所 福井県坂井市丸岡町石城戸町の白道寺
官位 従五位下左衛門佐
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光
肥前日野江藩主、日向延岡藩
氏族 肥前有馬氏
父母 父:有馬晴信、母:大上(山田純規娘)
兄弟 西郷純経室、直純純貞、酒井摂津守室、菊亭季持室、有馬純忠室、富蘭、於松、実尊ら
正室:小西如清の娘・マルタ
継室:栄寿院(徳川家康養女)
康純本多政勝正室、吉子(本多政勝養妹)、純政、長子(秋元富朝正室)、有馬純親
テンプレートを表示

有馬 直純(ありま なおずみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名肥前国日野江藩主、日向国延岡藩主。晴信系肥前有馬氏2代。

生涯

天正14年(1586年)、有馬晴信の嫡男として肥前国日野江城に生まれる[1]。父同様キリシタンであり、洗礼名はミゲル。

慶長5年(1600年)、15歳から親元を離れ駿府城徳川家康に側近として仕える。慶長15年(1610年)、キリシタンであった妻・マルタ(小西行長の姪)を離縁し、家康の養女・国姫桑名藩藩主・本多忠政の娘)を正室として娶った。

慶長17年(1612年)に父晴信は岡本大八事件の責任を問われ(直純は早期の家督継承と、妻・国姫の意向を受けてキリシタンとの縁を切るべく、父を処断するように幕臣へ訴えたともされる)、改易のうえ死罪となったが、直純は家康との縁が深かったために連座を免れ、父の所領を受け継いで肥前日野江藩主となった。同年の江戸幕府による禁教令に従い改宗し、領内のキリシタンを迫害した。また、慶長18年(1613年4月25日には、父とその後妻・ジュスタの間に生まれた8歳と6歳の異母弟(フランシスコ(富蘭)とマティアス(於松)という洗礼名のみ残る)を殺害している。

しかし、これらのことから良心の呵責に耐えかねて嫌気がさし、幕府に転封を願い出て慶長19年(1614年)7月に日向延岡に5万3千石の所領を与えられた。寛永14年(1637年)に旧領で起こった天草・島原の乱においては、地理に明るいことから4000名近い軍団を率いて征伐軍に加わり、乱を起こした自らの旧臣や元領民と対決した。なおこの時、豊前中津藩小笠原長次配下の軍監として参戦していた剣豪・宮本武蔵から書簡を受け取っている[2]

寛永18年(1641年)、直純は参勤交代の途中、大坂屋敷にて死去した。享年56。一説には、明石沖の船中にて死去とも。

系譜

父母

正室、継室

子女

  • 有馬康純(長男)生母は栄寿院(継室)
  • 有馬純政(次男)生母は栄寿院(継室)
  • 有馬純親室(長女)
  • 本多政勝正室(次女)生母は栄寿院(継室)
  • 有馬吉子 ー 本多政勝の養妹、黒田高政正室(三女)生母は栄寿院(継室)
  • 有馬長子 ー 秋元富朝正室(四女)生母は栄寿院(継室)

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 64頁。
  2. ^ 書簡の原本は吉川英治記念館東京都青梅市)所蔵。