旧平井家住宅

旧平井家住宅店舗兼主屋
旧平井家住宅の位置(千葉県内)
旧平井家住宅
情報
構造形式 木造2階建、瓦葺
建築面積 83 m² [1]
竣工 明治中期
所在地 285-0023
所在地千葉県佐倉市新町233-5
座標 北緯35度43分8.6秒 東経140度13分39.1秒 / 北緯35.719056度 東経140.227528度 / 35.719056; 140.227528 (旧平井家住宅店舗兼主屋)座標: 北緯35度43分8.6秒 東経140度13分39.1秒 / 北緯35.719056度 東経140.227528度 / 35.719056; 140.227528 (旧平井家住宅店舗兼主屋)
文化財 登録有形文化財(建造物)
指定・登録等日 2016年8月1日
テンプレートを表示
旧平井家住宅座敷棟
情報
構造形式 木造平屋建、瓦葺
建築面積 59 m² [2]
竣工 1931年(昭和6年)
所在地 285-0023
所在地千葉県佐倉市新町233-5
座標 北緯35度43分8.6秒 東経140度13分38.8秒 / 北緯35.719056度 東経140.227444度 / 35.719056; 140.227444 (旧平井家住宅座敷棟)
文化財 登録有形文化財(建造物)
指定・登録等日 2016年8月1日
テンプレートを表示
旧平井家住宅脇蔵
情報
構造形式 土蔵造2階建、瓦葺
建築面積 24 m² [3]
竣工 1917年(大正6年)
所在地 285-0023
所在地千葉県佐倉市新町233-6
座標 北緯35度43分8.4秒 東経140度13分39.2秒 / 北緯35.719000度 東経140.227556度 / 35.719000; 140.227556 (旧平井家住宅脇蔵)
文化財 登録有形文化財(建造物)
指定・登録等日 2016年8月1日
テンプレートを表示

旧平井家住宅(きゅうひらいけじゅうたく)は、千葉県佐倉市新町にある歴史的建造物。新町233-5(店舗兼主屋、座敷棟)および233-6(脇蔵)にまたがり、佐倉城址公園武家屋敷そして新町通りを結ぶ角地に建っている。

歴史

平井家は江戸時代以来の有力商家で、現在の店舗兼主屋は、木造2階切妻造り明治中期に建てられた。その後、土蔵2階建ての脇蔵が1917年大正6年)に追加され、木造1階寄棟造りの座敷棟が1931年昭和6年)に増築された[4]

2016年平成28年)3月、国の文化審議会は、「旧平井家住宅」は歴史的な価値を持っているため、国の登録有形文化財とするよう文部科学大臣に答申し[5]、同年8月1日に登録された[1][2][3]

平井家について

平井家は、家伝によれば佐倉城の城下町として新町が成立した元和年間から商人として居住していた。嘉永元年(1848年)の「佐倉新町絵図」には「儀兵衛 平井屋 槇炭商」、その北隣接地に「儀兵衛屋敷」とあり、約900 m2の敷地を所有していた[6]。江戸時代、佐倉藩の御用商人として薪や炭を扱っていた。1863年(文久8年)の藩の記録にその取り組みが記されている[7]。 1872年(明治5年)5月、平井家は新制度の郵便御用取扱人となり、佐倉郵便局の初期の役割を果たした[8]。当時の郵便取扱所は新町43番地にあり、現在の平井家とは別の場所であった[5]。 一時期、平井家は事情により休業したが、大正時代からは酒屋(平井酒舗)を経営し、新町の大手商家の勢いを取り戻した。 1958年(昭和33年)、当時の当主が高齢のため平井酒舗は閉店し、翌年より貸店舗としていた時期もあった。 平井家の商業活動は時代と共に変遷しながらも、地域に重要な役割を果たしてきたことがわかる[5]

建築

旧平井家住宅は旧城下の町人地に位置し、歴史的な価値がある建物で、多くの特徴的な要素が見受けられる[5]

この建物は、明治から昭和初期にかけての日本の伝統的な建築様式をよく反映しており、当時の技術や美意識が色濃く残っている[4]

建物の歴史

以下のような歴史が伝えられている[5][9]

  • 1886年(明治19年): 大火によって焼失し、その後再建された。
  • 1892年(明治25年): 店舗兼主屋は、木造2階建てであることが証文に記されている。
  • 1917年(大正6年): 脇蔵の上棟が経文箱に記録されている。
  • 1931年(昭和6年): 座敷棟の上棟が棟札に記録されている。

店舗兼主屋の間取り

  • 1階: 新町通りに面し、開放的な「みせ(商店スペース)」、和室6畳の「茶の間」、板の間、玄関が配置されている[9]
  • 2階: 和室8畳、板の間8畳、旧女中部屋6畳、旧勉強部屋6畳がある[9]

座敷棟の間取り

「仏間(和室8畳)」、「おく(和室10畳)」、「納戸」が含まれている[9]

床の間の壁には「ちりじゃくり」が施され、大工の技術の高さがうかがえる[9]

関東猫間障子には面取りが施され、細部まで丁寧に整えられている[9]

庭は南向きに造られており、「おく(和室10畳)」からの景色を意識して設計されている[9]

石蔵

敷地の奥には2階建ての大谷石の石蔵があるが詳細は不明である[9]

店舗兼主屋の改変

柱や梁の痕跡から、主屋1階「みせ」は数回にわたり改修が行われ、現在の間取りに至ったことが確認されている[5]

主屋2階の小屋裏の痕跡から中央に東西方向の廊下があり、この廊下が新町通り(国道296号線)に面する廊下に通じていた[5]

「旧勉強部屋(6畳)」は板の間で、「板の間(8畳)」と続き間であった[5]

保存の経緯

2008年(平成20年)に遺族より佐倉市に寄贈された。その後、2016年(平成28年)8月に国の登録有形文化財に登録された。

現在、整備中のため内部は通常非公開で、佐倉の秋祭り時代まつりなどのイベントの際に臨時公開が行われていた[5]

トライアル・サウンディング

佐倉市では2023年度(令和5年度)、旧今井家住宅と旧平井家住宅について、市有施設の民間利用を促すために「トライアルサウンディング」を実施した。居酒屋、商品の販売、書店などに活用されている。2024年度(令和6年度)は旧平井家住宅のみが対象になっている[10]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 旧平井家住宅店舗兼主屋”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2024年7月26日閲覧。
  2. ^ a b 旧平井家住宅座敷棟”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2024年7月26日閲覧。
  3. ^ a b 旧平井家住宅脇蔵”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2024年7月26日閲覧。
  4. ^ a b 澤田千紘、渡辺康、亀井靖子「平成8年度歴史的建造物詳細調査と現在の状況について -千葉県佐倉市・旧平井家住宅に関する研究 その1-」(PDF)『日本大学生産工学部学術講演会講演概要』第50回、2017年、635-638頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i 【旧武居家住宅】【旧平井家住宅】 〔国 登録有形文化財〕”. 千葉県佐倉市公式ウェブサイト. 2024年7月26日閲覧。
  6. ^ 猪股佳二「旧平井家住宅にみる商家の暮らし」『風媒花』第30号、佐倉市教育委員会、2017年6月、14頁。 
  7. ^ 土屋雅人「佐倉藩の御用炭と佐倉城下町 平井家文書の佐倉炭関連史料」『佐倉市史研究』第30号、佐倉市、2017年3月、50-65頁、CRID 1520576535066756864 
  8. ^ 新佐倉真佐子を作る会 1979, pp. 31–32.
  9. ^ a b c d e f g h 新佐倉真佐子を作る会 1979, p. 21.
  10. ^ 旧平井家住宅のトライアルサウンディングについて”. 千葉県佐倉市公式ウェブサイト. 2024年7月26日閲覧。

参考文献

  • 新佐倉真佐子を作る会『佐倉お茶の間風土記 新佐倉真佐子』新佐倉真佐子を作る会、1979年3月。全国書誌番号:80003655 

外部リンク