日向敏文
日向 敏文(ひなた としふみ、1955年2月23日 - )は、東京都大田区出身の作曲家、ピアニスト。 弟は音楽プロデューサー、作曲家、キーボーディストの日向大介[3]。 プロフィール幼稚園からヤマハオルガン教室に通ったのち、ピアノ教室に移行し高校を卒業するまでレッスンを受けていた。ピアノを習っていた一方、高校生の頃にローリング・ストーンズなどの洋楽ロックに没入し、デルタ・ブルースも聴いていた影響で、ブルースにも関心を持つようにもなったという[4]。 学習院高等科卒業後に渡英。ユースホステルに滞在しながらオートバイ会社でアルバイトするも帰国[5]。その後、アメリカのノースランド大学に環境学を勉強するために留学する[4]。 ウィスコンシン州のバーでバークリー音楽大学にトランペットを演奏しているミュージシャンとブルースバンドを結成し、キーボードを担当した。そのバンドのメンバーから勧誘されたことがきっかけで、1976年にバークリーへ転校し、2年間ジャズを中心に学修するが、1978年にミネソタ大学ツインシティー校に転校。そこで4年間クラシックピアノを専攻し、音楽理論や作曲を勉強した[4]。 ミネソタ大学ツインシティー校を卒業後は、実弟である日向大介と共同で、東京に個人事務所「AVR Corporation」及びレコーディングスタジオ「STUDIO AVR」を設立[6][7]。 ミネソタ州を活動拠点に音楽活動を開始し、1985年にアルファレコードからアルバム『サラの犯罪』でデビュー[3]。中山美穂や、Le Coupleをはじめ、松たか子、KOKIA、竹内結子、ダイアナ・ロス等の楽曲提供や、楽曲プロデュース、テレビドラマ『東京ラブストーリー』『愛という名のもとに』『ひとつ屋根の下』などの劇伴も手がけている。 2021年に、アルファミュージックからリリースされたアルバムの配信がソニー・ミュージックダイレクトより開始され、1986年に発表した『ひとつぶの海』に収録されている「Reflections」は、Spotifyの再生回数が2021年11月時点で2,280万回を記録し[8]、配信開始2か月で700万回再生を達成した[9]。 2022年、2009年に発表したオリジナルアルバム『いつかどこかで』以来、13年ぶりとなる作品『Angels in Dystopia Nocturnes & Preludes』が7月27日にリリースされた[10]。 作風基本的に大げさなアレンジを嫌い、「劇的な間奏で盛り上げる」「バックトラックを目立たせる」という演出を使用しない。その方針について、藤田恵美からは「歌を一番大切に考えている」と信頼を示している[11]。 音色にこだわってしまう性分で、音色の研究に1日7~8時間かけてしまうこともある。そのため、作曲作業と並行しないで切り離して行う時間を作る[12]。 コンピューターを駆使しての音楽作りに対しては「全てを自分の手中に収められるから、コントロールが効く」と肯定的に捉えている。反面、「スタジオミュージシャンが自分の思い通りにプレイしてくれるのか」という答えのない疑問に必ず立ち会うため、なるべく機械的にならないようにしている[12]。 制作姿勢オリジナルアルバムは、「1人のミュージシャンがアルバムを作る」と言うロマンティックな過程がある。「この曲はこうイメージしているから、こうしたいんだ」「自分はこういうアーティストだから、こういう雰囲気でいく」というのがある[6]。 オリジナルアルバムの理想は「たまたま作っていた曲が良い形で集まってきて、1つのまとまったテーマの固まりを持った状態。出来れば期間も長い区切りが無い方がいい」を目標としている[12]。 サウンドトラックは、「こういうドラマにするから、こういう曲を作って欲しい」「こういう場面があるから、こういう雰囲気のある曲を作って欲しい」というリクエストを短い締め切りを守りながら取り組む。演出家も人間だから、制作過程で気が変わると同時に、注文も変わっていき、最初に作ってあったメロディ・雰囲気を全て変えなきゃいけない時もある。例えば「ヴァイオリンのパートをサックスのパートにして欲しい」と言われた時にすぐ対応できる様に「どちらでも合いそうなメロディにする」「他の楽器の音色では合わない曲は、最初から作らない」と対策をたてる[6]。特にテレビドラマは「メインキャラクターが中心に動いていく世界」と捉えており、それに演出家・プロデューサーが『どういうドラマにしたいか』という考え方・背景にどんな要素があるかで、音楽も変わってしまう。もちろん自分勝手に出来るわけじゃないから、何度も話し合った上で初めて曲が出来る[12]。 本放送開始の3ヶ月前に「やるかどうかわからないけど、スケジュール空いてる?」と連絡がくる。その時点だと役者が変更になったり、スポンサーが乗り気じゃなかったり、企画そのものが無くなってしまったり、音楽を担当する人自体が変わることもある。第1回目の脚本ができる頃にスタッフ・キャスト・世界観がようやく固まっていることが多い[6]。 サウンドトラックのCDを作る企画が同時に立ち上がると、スケジュールとしても最低1ヶ月はかかるため、そこから「1曲に対しての色んなバージョン」「細かい場面の短い曲をいつまでに作るか」と逆算的にスケジュールを組んでいく[6]。 ポリシーとして、「家庭で普通に見られて、流せる劇判を作る」[6]「サウンドトラックのCDが売れるのは、キャラクター・物語・レイアウトに引き付けられているだけで、音楽はどこまでいっても副産物でしかない。起用する側は正直どんなミュージシャンでもいいわけ」「マンネリにならないこと」「常にインスピレーションを磨いておくこと」[12]としている。 「Reflections」のサンプリングにおける訴訟アメリカのラッパーであるTrefuegoが、2019年に発表した「90mh」にサンプリングとして使用され、再生回数が2億を越える大ヒットになっていたが、Sony Musicが「Reflections」を無断使用しているとして、2021年1月にTrefuego側へ連絡を取ったものの「著作権侵害行為の中止と是正を求める原告側の要求を無視し、2022年8月にSonyが削除命令を出すまで公開されたままだった」と訴訟を起こし、続けて「Trefuegoは著作権法や原告らの権利を無視して、日向の創造性と人気に便乗しようと図々しくも企んだ」と主張した。2024年4月にテキサス州東部地区連邦地方裁判所において、Trefuego側が80万ドルの損害賠償を支払う判決が下った[13]。 ディスコグラフィシングル
アルバムオリジナルアルバム
ベストアルバム
リミックスアルバム
サウンドトラック
タイアップ
音楽担当テレビ音楽ドラマ
ドキュメンタリー
楽曲提供
プロデュース
参加作品サウンドトラック
リミックス
脚注注釈出典
外部リンク
|