新津油田新津油田(にいつゆでん)は新潟県新津市(市町村合併により現在は新潟市秋葉区)に存在した油田。大正末期までの総産油量は新潟の油田の中で第一位であったが、1996年(平成8年)に生産を完全に中止した[1]。 概要明治時代後期から大正時代にかけて、日本一の産油量を誇った油田である[4]。当初は手掘りであったが、のちに上総掘り、綱掘式、ロータリー式掘削などが導入され、2,000坑を超える坑井が掘削された[5]。 金津鉱場を中心に、朝日・塩谷、矢代田、小口など新津丘陵の様々な場所で採掘が行われていた[6]。 麓の能代川(現・新津川)沿いや信濃川下流の関屋(新潟市中央区)には製油所が多く建てられ、船で原油が運ばれていた[6][7]。また、金津鉱区から信濃川の船着き場までは後にパイプラインが敷設された[7]。 現代においても油やガスが湧いている箇所があるほか[6][8]、民家の敷地で石油を含む泥水が噴出し被害が発生することがある[9][10]。 歴史
石油の里公園
油井のある一帯は1980年代から「石油の里公園」として整備されており[13][16]、1988年(昭和63年)には「石油の世界館」が[17]、1991年(平成3年)には「石油の古代館」[18]がそれぞれオープンした。また、石油王として隆盛を極めた中野家の屋敷も整備され「中野邸記念館」となった。石油の世界館は、2019年にアラムコ・アジア・ジャパン(サウジアラムコの日本法人)から寄付を受けて改修が行われ、2020年にリニューアルオープンした[19][20][21]。 一帯には展示用も含め数基の石油櫓が現存するほか、ポンピングパワーなど石油産業に関連する施設が多く残っている[13]。また、周辺の地層からはオイルサンドを見いだすことができる。 菩提寺山をはじめとした新津丘陵の散策路の玄関口のひとつとなっており、「里山ビジターセンター」が園内に設置されている。
新津温泉油田採掘のボーリング中に、温泉を掘り当てた場所があり、新津温泉として利用されている。強烈な石油臭がする温泉として知られている[22]。 脚注
関連項目外部リンク
|