忍足佐内

忍足 佐内(おしたり さない、享保13年(1728年[注釈 1] - 明和8年11月29日1772年1月3日))は、江戸時代中期の義民安房国平郡金尾谷村(現在の千葉県南房総市富浦町福澤)の名主。通称は善兵衛[1]。忍足左内[2]と記されることもある。

重税に悩む農民を救うため、安房勝山藩の江戸藩邸に直訴し、処刑される(忍足佐内事件[2]、勝山藩西領騒動[3])。しかし、所領を支配する奉行の不正が認められ、後に名誉が回復される。現在も義民として慕われている。

忍足佐内事件

安房国勝山藩領では、明和7年(1770年)に旱魃に見舞われ、特に平郡金尾谷村[注釈 2]・白坂村[注釈 3]・深名村[注釈 4]・小原村[注釈 5]の4か村の被害は甚大であった[4]。4カ村の代表は、勝山(現在の安房郡鋸南町勝山)の陣屋に年貢の減免を嘆願した[4]

嘆願を受けたのは、国許の仕置を任されていた陣屋奉行[4]の稲葉重左衛門、および代官の藤田嘉内であった。稲葉は深名村のみ減免を認めたが、これは私的理由によるものとされる[4]。願いを拒否された3村の代表(金尾谷村の代表が忍足佐内であった)は江戸の勝山藩邸に赴いて門訴し[4]、藩主酒井忠鄰に村人が困っていることや、奉行の悪政を訴えようとした。

門訴の目標は達成できず[4][1]、彼らは処分保留のまま[1]帰村を余儀なくされた[4][1]。稲葉は彼らを恨み、帰村した佐内を捕らえて[4]勝山の大黒山中腹の岩牢に幽閉。明和8年(1771年)に稲葉は藩主の指示を無視し、独断で佐内を白塚川原(現在の福沢川白塚橋付近[5])で処刑してしまった。享年44。これらの事件を忍足佐内事件、あるいは勝山藩西領騒動ともいう。

名誉回復と顕彰

忍足佐内の碑(1920年代)

これに対して、忍足佐内の遺族らは奉行や代官の悪政を訴え、佐内の汚名返上を願い出た。この願いは藩により聞き入れられ、奉行や代官の悪事を認め、佐内の名誉が回復された。

「忍足佐内殉難の地」(富浦町福澤字大白塚)は、1974年(昭和49年)4月25日に富浦町指定史跡(市町村合併に伴い南房総市指定史跡)となっている[6][7]

脚注

注釈

  1. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』は享保15年(1730年)生まれの享年42とする[1]
  2. ^ 現在の南房総市富浦町福澤の一部。明治初年に金尾谷村・白坂村が合併し福沢村となり、福沢村・深名村を含む地域は八束村富浦町南房総市と変遷した。
  3. ^ 現在の南房総市富浦町福澤の一部。
  4. ^ 現在の南房総市富浦町深名。
  5. ^ 現在の館山市小原。明治以後、那古町館山市と変遷した。

出典

  1. ^ a b c d e 忍足佐内”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2018年7月22日閲覧。
  2. ^ a b 勝山陣屋” (pdf). 「房総における近世陣屋」『千葉県教育振興財団研究紀要』 28号. 千葉県教育振興財団. p. 79 (2013年3月). 2018年7月22日閲覧。
  3. ^ [1]
  4. ^ a b c d e f g h 忍足左内”. 朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収). 2018年7月22日閲覧。
  5. ^ 保田駅→那古寺20キロ大歩行 第8回 深名から”. 房日新聞 (2009年10月6日). 2018年7月22日閲覧。
  6. ^ 南房総市指定文化財”. 南房総市. 2018年7月22日閲覧。
  7. ^ 忍足佐内の碑”. 千葉県観光物産協会. 2018年7月22日閲覧。

関連項目

外部リンク