御室安常
御室 安常(みむろ の やすつね)は、平安時代前期の貴族。姓は朝臣。官位は従五位上・大宰少弐。 経歴大学大允を経て、貞観2年(860年)少外記、貞観6年(864年)大外記と、清和朝前半は外記を務める。この間の貞観3年(861年)東大寺大仏に対する供養が行われた際、治部卿・賀陽親王や中納言・伴善男らと共に東大寺に派遣され、供養の監修を行っている[1]。貞観8年(866年)従五位下・大監物に叙任されて外記の官職を離れると、翌貞観9年(867年)和泉守として地方官に転じた。 陽成朝の元慶2年(878年)左京亮に任ぜられる。その後大宰少弐として再び地方官に遷り、光孝朝初頭の元慶8年(884年)従五位上に至る。仁和元年(885年)大宰府の年貢が鵜期と違っていた(4月以前に貢納すべきところ7月に遅延)ことを理由に少弐以下の官人が罰せられた際、同じく少弐の源精と共に杖90、贖銅9斤を科されている[2]。 官歴『日本三代実録』による。
脚注参考文献 |