御友別御友別(みともわけ[1]、御友別命)または吉備 御友別(きび の みともわけ[2])は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。吉備臣(吉備氏)の遠祖[1]。 系譜『日本三代実録』元慶3年(879年)10月22日条では、吉備武彦命の第二男とする[1]。 また『新撰姓氏録』右京皇別 吉備臣条では、御友別を稚武彦命の孫とする[1]。
記録『日本書紀』応神天皇22年3月14日条では、天皇妃の兄媛(えひめ)を吉備に帰郷させたとあるが、同条ではこの兄媛を吉備臣祖の御友別の妹と記している[1]。 同書応神天皇22年9月6日条では、天皇が吉備の葉田葦守宮(岡山市足守付近か[1])に行幸した際、御友別は兄弟子孫を膳夫として奉仕させた。その功により、天皇は吉備国を割いて御友別子孫を次のように封じた[3]。
そして、こうした縁で彼らの子孫は今も吉備国にいると記している[1]。 後裔人物文献に見える御友別の子孫として、『公卿補任』では吉備真備が九世孫と記されている[2]。 また『日本三代実録』元慶3年(879年)10月22日条によると、播磨の印南野臣の祖の人上(馬養人上/印南野人上)が御友別命十一世孫であったといい、子孫が「笠朝臣」の改賜姓を得ている[2]。 氏族また『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。
考証『日本書紀』では上記のように御友別の時の吉備の分封を記すが、『古事記』では仁徳天皇と黒日売(吉備海部直の女)の伝承が見えることもあり、分封伝承の成立は7世紀まで下るとする説もある[2]。 岡山県岡山市の巨大古墳・造山古墳との関連性が検討されている。 脚注参考文献
|