|
中国北周から隋にかけての軍人については「張威」をご覧ください。 |
張 威(ちょう い[1]、生没年不詳)は、百済腆支王代に東晋に使臣として派遣された百済官僚[2]。中国系の百済人[3][4][5]。官職は長史[1]。
出自
百済には中国系の百済官僚が多数存在しており、これを示すのが『南斉書』百済伝の以下の記事である[2]。
行龍驤將軍、樂浪太守兼長史臣慕遺,行建武將軍、城陽太守兼司馬臣王茂,兼參軍、行振武將軍、朝鮮太守臣張塞,行揚武將軍陳明 — 南斉書、百済伝
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
この記事には慕遺、王茂、張塞、陳明などがみえるが、彼らは姓氏から推して中国系の百済官僚といえる[2]。張氏の場合、熊本県玉名郡和水町(旧菊水町)にある前方後円墳・江田船山古墳から出土した鉄剣銘文の書者である張安と通じるので、張安は百済から渡った中国系の知識人の可能性がある[2]。
百済の国王幕府の属僚
百済における424年の長史張威、472年の司馬張茂、495年の参軍張塞はいずれも張姓であり、同族の可能性がある[5]。
百済の国王幕府の属僚[6]
時期
|
人名
|
既保有官職
|
百済王 私署 官職
|
任命追認官職(爵号)
|
任命要請事由
|
国家
|
久尓辛王五年(424年) |
張威 |
長史 |
|
|
使節 |
劉宋
|
蓋鹵王十八年(472年) |
余礼 |
駙馬都尉・長史 |
冠軍将軍・弗斯侯 |
未詳 |
使臣 |
北魏
|
蓋鹵王十八年(472年) |
張茂 |
司馬 |
龍驤将軍・帯方太守 |
未詳 |
使臣 |
北魏
|
東城王八年(490年) |
高達 |
長史 |
行建威将軍・広陽太守 |
建威将軍・広陽太守 |
先例・使臣・邊効邊夙著・勤労公務 |
南斉
|
東城王八年(490年) |
楊茂 |
司馬 |
行建威将軍・朝鮮太守 |
建威将軍・朝鮮太守 |
先例・使臣・志行清壱・公務不廃 |
南斉
|
東城王八年(490年) |
会邁 |
参軍 |
行宣威将軍 |
宣威将軍 |
先例・使臣・執志・周密・屢致勤効 |
南斉
|
東城王十七年(495年) |
慕遺 |
長史 |
行龍驤将軍・楽浪太守 |
龍驤将軍・楽浪太守 |
使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 |
南斉
|
東城王十七年(495年) |
王茂 |
司馬 |
行建武将軍・城陽太守 |
建武将軍・城陽太守 |
使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 |
南斉
|
東城王十七年(495年) |
張塞 |
参軍 |
行振武将軍・朝鮮太守 |
振武将軍・朝鮮太守 |
使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 |
南斉
|
東城王十七年(495年) |
陳明 |
? |
行揚武将軍 |
揚武将軍 |
使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 |
南斉
|
脚注
参考文献
関連項目