張介然

張 介然(ちょう かいぜん、? - 755年天宝14載))は、玄宗朝の軍人。もとの名は六朗。蒲州猗氏県の出身。

西域において活躍したが、安史の乱において、安禄山側に捕らえられ、殺された。

生涯

謹慎な性格で算術に長けていたため、河西・隴西地方の太守となった。天宝年間に、皇甫惟明王忠嗣哥舒翰節度使の武将を勤め、営田支度使など使職を委ねられた。その後、衛尉卿、行軍司馬に昇進し、さらに、銀青光禄大夫・上柱国を加えられた。

長安に入朝した時に、「三品の地位になり、列戟を許されましたが、このままでは故郷の人から貴人になったことが分かりません。長安のみではなく、故郷でも列戟を行うのを認めて頂きたい」と上奏し、許される。故郷で列戟を行うのは、張介然から始まったと伝えられる。長安に来た哥舒翰からの推薦により、少府監に任じられた。

天宝14載(755年)、安史の乱が勃発し、河南節度使に任じられ、陳留を守ることを命じられた。陳留は水陸の要衝であったが、太平の世が長かったため、兵は戦闘経験が無かった。張介然が赴任して三日も経たずに安禄山軍は黄河を渡り、霊昌郡を陥落させた上で迫ってきた。防戦したが、圧倒的兵力が出す銅鑼や太鼓の音に、兵士は気を奪われ、鎧もつけることができなかったと伝えられる。16日間の防戦の末、陳留郡太守の郭納が降伏し、捕らえられた。

安禄山は息子の安慶宗が処刑されたことを知り、陳留の降兵1万人を殺戮し、張介然も処刑された。安禄山側の李庭望が陳留をおさえることとなった。

死後に、工部尚書を追贈されている。

伝記資料

  • 旧唐書』巻百八十七下 列伝第百三十七下「忠義下・張介然伝」
  • 新唐書』巻百九十一 列伝第百十六「忠義上・張介然伝」
  • 資治通鑑