幻化網タントラ

幻化網タントラ』(げんけもうタントラ、Māyājāla Tantra、マーヤージャーラ・タントラ)とは、仏教の後期密教聖典の一つ。経典の諸本に説かれる「説会(せつえ)の曼荼羅」をはじめ、色々な曼荼羅やタンカ類があるが、共に男尊が四面四臂、女尊が一面四臂のヤブユム相の『大幻化金剛』(Mahāmāyā:マハーマーヤー)[注 1]を本尊(yi dam、イダム)[注 2]として祀る点にも特色がある[1][2][3][4][5]

新訳と旧訳

チベットにおけるこのタントラのテキストには新訳と旧訳の二本がある。松長有慶によれば、旧訳をマンダラの構成から見た場合、『秘密集会タントラ』より以後の成立が予想され、新訳の方が旧訳のテキストよりもむしろ成立が早いという。また、旧訳に説かれる弥勒地蔵等の八菩薩は『秘密集会タントラ』にもなく、『秘密集会タントラ』聖者流のマンダラに見出されるという[6]。また、田中公明は『理趣経』の発展史上からとらえて曼荼羅の解明を行い、新訳のテキストを旧訳のテキストの先行経典である『金剛薩埵のタントラ』のテキストであるとしている。[7]、チベット大蔵経には新訳の『幻化網タントラ』が収められている。チベット密教において、インド伝来の三宗派のうちサキャ派カギュ派が新訳の『幻化網タントラ』を主要な五タントラの一つに数え、所依の経典[注 3]としている。他方、ゲルク派では『幻化網タントラ』の代わりに『ヴァジュラバイラヴァ』(金剛怖畏)[注 4]のタントラのテキストを主要な五タントラに入れる。

なお、チベット密教において新訳を伝承するサキャ派とカギュ派、旧訳を伝承するニンマ派が、共にインドの大成就者英語版ククラージャ英語版(チベット名;ククリパ)[8]に始まるとしている。それゆえ、ニンマ派では新訳や先行経典等を含めて、『秘密蔵タントラ』(後述)を主本とする『ギュントゥル・タワ』(幻化網)経典群[注 5]とする。また、新訳の『幻化網タントラ』は金剛薩埵ヤブユムを主尊とし「父タントラ」に分類され、旧訳は三面六臂の大日如来を主尊とし、経中に如来の五智以前の『根本智』を説き、それを『黒憤怒空行母』(トゥマ・ナクモ)とするところから「母タントラ」[9]に分類される。

新訳

幻化網タントラ』は無上瑜伽タントラに属し、父タントラに分類される。後期密教に特有の十忿怒尊を描く最古層のタントラであり、「瑜伽タントラ」である『真実摂経』(初会金剛頂経)から、「無上瑜伽タントラ」の嚆矢である『秘密集会タントラ』への、すなわち「中期密教」から「後期密教」へと至る過程の、中間的・過渡的・橋渡し的なタントラとみなされている[10][11]

ただし、このタントラを「瑜伽タントラ」とするのか「無上瑜伽タントラ」とするのか、また成立時期を『秘密集会タントラ』の前とするのか後とするのか、その位置付けを巡って異論・論争もある[12][13]

原典となる資料には、チベット訳と漢訳のテキストのみが存在し、サンスクリットの原本はまだ発見されていない。チベット訳としては、チベット大蔵経リンチェン・サンポ英語版訳『幻化網なるタントラ王』(Māyājāla-mahātantrarāja)(東北:№466)が収録されている[14]。漢訳には代の法賢による『仏説瑜伽大教王経』(大正蔵:№890)[10][15]、ないしは『仏説幻化網大瑜伽教十忿怒明王観想儀軌経』(大正蔵:№891)[11]がある。

旧訳

チベット大蔵経には『幻化網タントラ』の旧訳とされる『金剛薩埵幻化網秘密一切鏡タントラ』(Vajrasattva māyājāla-guhyasarvâdarśa-tantra)(東北833)が収められている[14]

秘密蔵タントラ

チベット仏教ニンマ派では、マハーヨーガの「タントラ部」として幻化網の『十八部大タントラ』(tantra chen po bcu brgyad)というタントラ経典群が伝承されている[16]。この十八大部の中心となるのが、ヴィマラミトラ英語版マ・リンチェン・チョク英語版の翻訳と伝えられる『秘密蔵タントラ』(Guhyagarbhatantra [グヒヤガルバ・タントラ]、蔵名: gsang ba'i snying po [サンウェー・ニンポ[注 6]])である。サンウェー・ニンポは内容的に幻化網タントラと密接な関係にある[6]。ニンマ派のマハーヨーガ英語版で最も重んじられるタントラであり、幻化網(ギュントゥルタワ sgyu 'phrul drwa ba)タントラ群の中心に位置づけられる。

秘密蔵タントラはニンマ派のタントラの分類でいうとマハーヨーガに属するが、アティヨーガ(ゾクチェン)にも関連している。Sam van Schaikは、幻網タントラ群の本尊瑜伽や究竟次第系の瞑想技法がゾクチェンの初期の源泉のひとつであった可能性について検討している[17]

また、このタントラに関する外国人への伝授も多数行なわれていて、1959年4月〜7月にかけて行われた、当時、チベット本土からインドへ亡命していたニンマ派の総帥ドゥジョム・リンポチェ2世(1904-1987)による『秘密蔵タントラ』の大灌頂と伝授(全伝)は有名である。この内容は、弟子の劉鋭之(リュウ・ロェチ)によって記録され、1962年に『大幻化網導引法』として出版された。同時期にイギリスでも弟子の John Driver による英訳が出版されたが、こちらは抄訳である。

チベット仏教と敦煌文献の研究者であるSam van Schaikによれば、新訳派であるサキャ派では、このタントラの原典に当たるものがインドに見られないとして、偽経である疑いが呈されてきた。ただし、Schaikによれば、サキャ派の伝えるシャーキャシュリーバドラ[注 7]の伝記に、当時サムイェー寺に秘密蔵タントラのサンスクリット写本があったという証言が記録されている[18]。また、新訳派以前の10世紀頃の敦煌出土写本の中から、このタントラに関連するものが見つかっているとする。ペリオ蔵849はチベット語とサンスクリット語でタントラの題名を列挙しているが、その中に「rgyud gsang ba'i snying po / gu yya kar rba tan tra」の名が見える。スタイン蔵540は、マントラと四十二体の寂静尊の名前のリストであり、それは秘密蔵タントラに由来するという。さらに、いくつかのサーダナ文献(sādhana、成就法)─たとえばスタイン蔵332─は決定的とは言えないものの、また、見つ出すのが困難なのだが、秘密蔵タントラとパラレルの文章を持っているという。それらのサーダナ文献は秘密蔵タントラの名前に言及しない[18]

脚注

注釈

  1. ^ 『大幻化金剛』は、チベット密教では男尊が四面四臂、女尊が一面四臂のヤブユム相の立像が一般的ではある。なお、チベットの『三百図像』には、この坐像も収められている。また、この尊格は日本の『理趣経』に「五秘密尊」として説かれ、『胎蔵界曼荼羅』においては「金剛王菩薩」として描かれている尊格と同じものを指すと見られる。[誰?]
  2. ^ ここでいう「本尊」は、「秘密本尊」や「守護尊」とも訳される。主に憤怒相のヤブユムで描かれ、チベット密教における主要な五タントラを代表する尊格を五大金剛とも言うが、尊様や図像的には日本密教の明王部に相当する。ただし、チベット密教の伝承する無上瑜伽タントラではそれよりも格が上で、本初仏Ādibuddha)や如来と等しい存在とされ、「ヘールカ」とも呼ばれている。
  3. ^ 依経(えきょう)ともいい、文字通りに、その宗派の教えの拠り所となる経典のこと。
  4. ^ 日本の密教では「大威徳明王」と呼ばれている。
  5. ^ ニンマ派のマハーヨーガに属する十八部大タントラの『十万品幻化網タントラ』と、旧訳経典の幻化部に属する八部の経典『幻変八部』、四部の釈タントラに属する『幻化四部』等がある。
  6. ^ 松長有慶は「サンウェーイニンポ」[6]田中公明は「サンワイニンポ」と表記[16]
  7. ^ サキャ・パンディタの師に当たる北インドの僧、12-13世紀。

出典

  1. ^ 『チベット密教の神秘 快楽の空・智慧の海』(学習研究社)、「母タントラ」写真図版、pp.85-88。
  2. ^ 『チベットの仏たち』(方丈堂出版)、第二十七話「マハーマーヤーとブッダカパーラ」、pp.144-147。
  3. ^ 川崎一洋, 「『幻化網タントラ』に見られる五秘密思想」『密教文化』 密教研究会, 2003巻 211号 2003年 p.L64-L83, doi:10.11168/jeb1947.2003.211_L64
  4. ^ 川崎一洋, 「五秘密尊と五秘密曼荼羅」『印度學佛教學研究』 日本印度学仏教学会, 59巻 1号 2010-2011年 p.428-423, doi:10.4259/ibk.59.1_428
  5. ^ 『マンダラ蓮華』(平河出版社)、第一巻「Ⅲ-34 マハーマーヤー」 p204、第二巻「Ⅲ-34 マハーマーヤー」 p109、pp.187-188。
  6. ^ a b c 松長有慶, 「幻化網タントラの性格」『印度学仏教学研究』 日本印度学仏教学会, 8巻 2号 1960年 p.550-551, doi:10.4259/ibk.8.550
  7. ^ 密教経典成立史論』 法蔵館 pp.240-261, ISBN 9784831873187
  8. ^ 『八十四人の密教行者』(春秋社)、pp.151-154。
  9. ^ 『チベット密教の神秘 快楽の空・知慧の海』(学習研究社)、「母タントラ」、pp82-87。
  10. ^ a b 『講座 仏教の受容と変容 チベット・ネパール編』 立川武蔵森雅秀 佼成出版社 p300
  11. ^ a b 『不動信仰事典』 宮坂宥勝 戎光祥出版 p212
  12. ^ 田中公明, 「『金剛場荘厳タントラ』の成立とインド密教史上における位置」『東洋文化研究所紀要』 東京大学東洋文化研究所, 152巻 p.400-381,(209)-(228)
  13. ^ 田中公明, 「『アームナーヤ・マンジャリー』に見るサンヴァラ曼荼羅の解釈法」『インド哲学仏教学研究』 16巻 2009年 p.55-68, ISSN 09197907, NCID AN10419736, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室。
  14. ^ a b 松長有慶 「『幻化網タントラ』 怒りの仏が迷いの幻網を打ち破る」 『インド後期密教(上)』 春秋社、2005年、p89
  15. ^ 川崎一洋, 「雲南の密教と『幻化網タントラ』」『印度學佛教學研究』 日本印度学仏教学会, 58 巻 1号 2009-2010年 p.518-513, doi:10.4259/ibk.58.1_518
  16. ^ a b 田中公明 『図説 チベット密教』 春秋社、2012年、pp145-147
  17. ^ Sam van Schaik, "The Early Days of the Great Perfection", Journal of the International Association of Buddhist Studies Vol. 27 No. 1, 2004.
  18. ^ a b Sam van Schaik, In search of the Guhyagarbha tantra

参考文献

  • 松長有慶 『幻化網タントラの性格』、印度学仏教学研究(通号16)、1960年刊。
  • 松長有慶 『三部と五部』、「密教大系」第3巻、法蔵館、1994年刊。
  • 松長有慶 『密教経典成立史論』、法蔵館、昭和55年(1980年)刊。
  • 中条裕康 『幻化網タントラにおける曼荼羅』、豊山教学大会紀要(通号16)、1988年刊。
  • 木村秀明 『幻化網タントラの曼荼羅』、印度学仏教学研究(通号74)、1989年刊。
  • 木村秀明 『幻化網タントラにおける灌頂』、印度学仏教学研究(通号78)、1991年刊。
  • 木村秀明 『「幻化網タントラ」の諸尊』、「密教大系」第10巻、法蔵館、1994年刊。
  • 川崎一洋 『「幻化網タントラ」の構造』、密教文化(通号198)、1997年刊。
  • 川崎一洋 『「幻化網タントラ」に見られる五秘密思想』、密教文化(通号211)、2003年刊。
  • 川崎一洋 『大理国時代の密教における八大明王の信仰』、密教図像(第26号)、密教図像学会、2007年刊。
  • 川崎一洋 『大理国時代の密教文献「諸仏菩薩金剛等啓請次第」に収録される「般若心経法」』、印度学仏教学研究(通号116)、2008年刊。
  • 川崎一洋 『雲南の密教と「幻化網タントラ」』、印度学仏教学研究(通号119)、2009年刊。
  • 川崎一洋 『五秘密尊と五秘密曼荼羅』、印度學佛教學研究第59巻第1号、平成22年刊。
  • 田中公明 『「金剛場荘厳タントラ」の成立とインド密教史上における位置』、東洋文化研究史所紀要(通号152)、2007年。
  • 田中公明 『「アームナーヤ・マンジャリー」に見るサンヴァラ曼荼羅の解釈法』、インド哲学研究16、2009年刊。
  • 田中公明 『チベットの仏たち』、方丈堂出版 発行、オクターブ 発売、2009年刊。
  • 下泉全暁 『中国大足石刻の十忿怒明王像について』、密教学研究(第22号)、1990年刊。
  • 見田隆鑑 『法門寺地宮出土の真身宝函に表される八大明王について』、名古屋大学博物館報告第21号、2005年刊。
  • 静慈圓 編 『弘法大師空海と唐代密教』、法藏館、2005年刊。
  • 森雅秀 『オリッサ州ラダック地区の密教美術』、国立民族学博物館研究報告23巻2号、1998年刊。
  • 立川武蔵正木晃 『チベット密教の神秘 快楽の空・智慧の海』、学習研究社、1997年刊。
  • 川崎信定 翻訳 『原典訳 チベットの死者の書』、筑摩書房、1989年刊。
  • 杉木恒彦 訳 『八十四人の密教行者』、宮下宥明/P.リンジン画、春秋社、2000年刊。
  • 加藤敬 写真、小林暢善 + ツプテン・パルダン 解説、杉浦康平 構成・造本 『マンダラ蓮華 - アルチ寺の仏教宇宙 - 』、平河出版社、昭和60年(1985年)刊。

関連項目