平田昇

平田 昇
生誕 1885年12月1日
日本の旗 日本 東京府
死没 (1958-05-19) 1958年5月19日(72歳没)
所属組織 日本海軍
軍歴 1906年 - 1945年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

平田 昇(ひらた のぼる、1885年明治18年)12月1日 - 1958年昭和33年)5月19日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

経歴

1885年12月1日東京で官僚平田東助の二男として生まれる。東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、1906年11月、海軍兵学校34期)を卒業、少尉候補生となる。1907年12月、海軍少尉任官。1912年12月、海軍水雷学校高等科を卒業。1915年12月13日、霧島分隊長に就任。1917年9月15日、海兵教官に就任。1918年12月1日、少尉に昇進し、海軍大学校甲種18期に入学。1920年11月、海大卒業。12月1日、第1艦隊参謀に就任。

1922年12月1日、中尉に昇進し、山階宮武彦王付武官に就任。1924年12月1日、「金剛」副長に就任。1925年12月1日、海軍省教育局第2課局員に就任。1927年12月、「韓崎艦長に就任。1930年12月1日、「那智」艦長に就任。1933年11月、海軍少将に進級。1935年6月5日、侍従武官に就任。1937年12月、海軍中将に昇進。1939年11月15日、佐世保鎮守府司令長官に就任。1940年11月15日、第6艦隊司令長官に就任。

1941年7月31日、南遣艦隊司令長官に就任。太平洋戦争で予定されていた南方作戦の図上演習では、比島・蘭印方面の作戦を第二艦隊司令長官・近藤信竹中将、マレー方面は南遣艦隊司令長官・平田中将が指揮した際、作戦中しばしば両者が作戦協定を行うなど不便があったため、南方作戦を一指揮系統とすべきであるとの意見が出たが、近藤より先任の平田中将は南遣艦隊司令長官であり、南方作戦の最高指揮官となるには不都合な点が多かった。後に近藤より後任の小沢治三郎中将が平田と交代したため、近藤中将が南方作戦全部隊を指揮する指揮系統に改められた[1]

1941年10月18日、横須賀鎮守府司令長官に就任。12月、太平洋戦争勃発。1942年11月10日、軍事参議官に就任。1943年3月、予備役に編入。その後、帝国在郷軍人会副会長を勤めた。

1945年8月、終戦。平田は「開戦のときも終戦のときと同様におやり頂けたら宜しかった」とポツリと述べ、その言葉を聞いた昭和天皇は「平田は日本の憲法を知らんよ」と述べたという。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[2]

1949年(昭和24年)5月24日昭和天皇佐世保市に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)した際には、御泊所の山水楼を訪問して天皇と歓談した記録が残る[3]

1958年(昭和33年)5月19日、死去。

親族

妻・平田友子は大審院判事鶴見守義の娘。

栄典

出典

  1. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 43-44頁
  2. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」12頁。
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、834頁。ISBN 978-4-487-74410-7 

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。