PERGURUAN TINGGI
JURNAL
PERGURUAN TINGGI
JURNAL
JURNAL
BIDANG ILMU
TAHUN TERBIT
KEYWORD - KATA KUNCI
Search Jurnal
市川升蔵
市川 升藏
(いちかわ ますぞう、新字体:
升蔵
)は
歌舞伎
役者の名跡。
屋号
は
柏屋
。
初代 市川升蔵
二代目市川團十郎
の門人、1724–67。
京
の子供芝居から、嵐一門で若女形を経て、
寛保
二年 (1742) 江戸に出て二代目海老蔵門下で
立役
。
嵐玉柏 → 初代市川升蔵 → 初代
市川雷蔵
[
1
]
代外 初代 市川升蔵
詳細不明、生没年不詳。明和年間から安永年間にかけて活動。
[
2
]
二代目 市川升蔵
五代目市川團十郎
の門人、生没年不詳。
二代目市川升蔵 → 三代目市川雷蔵
[
3
]
代外 二代目 市川升蔵
市川宗三郎の弟子、生没年不詳。文化年間から文政年間にかけて活動。
[
4
]
代外 三代目 市川升蔵
七代目市川團十郎
の門人、生没年不詳。
二代目市川米蔵 → 三代目
市川小團次
→ 市川江戸平 → 三代目市川小團次(復名) → 鶴岡八蔵 → 市川八蔵 → 三代目市川升蔵
[
5
]
代外 四代目 市川升蔵
詳細不明、生没年不詳。天保年間から明治8年ごろまで活動。
[
6
]
三代目 市川升蔵
浅草猿若町の芝居茶屋吉原半次郎の息子。
九代目市川團十郎
の門人、1857–1906。
三代目 市川升蔵
[
7
]
四代目 市川升蔵
三代目の実子。
九代目市川團十郎
の門人、1897–1985。
市川君太郎 → 四代目市川升蔵 → 君塚金太郎(廃業後、本名)→ 四代目市川升蔵(舞台復帰後)→ 利根川金十郎(「升蔵」返上後、紫屋)
[
8
]
脚注
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、86P頁。
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、86P頁。
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、86P頁。
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、86P頁。
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、87P頁。
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、87P頁。
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、87P頁。
^
『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、87P頁。
このページは
人名(人物)の
曖昧さ回避のためのページ
です。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。