岡山大空襲
岡山大空襲(おかやまだいくうしゅう)は、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)6月29日の午前2時43分から午前4時7分にかけてアメリカ軍により行われた岡山県の岡山市に対する空襲のことである。計画段階では戦略爆撃だったが、ほとんど無差別爆撃として実行された(後述)。この空襲ではアメリカ軍の爆撃機・ボーイングB-29およそ140機[1]が用いられ、空襲警報が出されず全くの不意打ちであったため死者が1737人にも及んだ。 同日には岡山県の岡山市のほか宮崎県の延岡市、福岡県の門司市(現:北九州市門司区)が空襲を受け、夜には長崎県の佐世保市が空襲を受けた(佐世保大空襲)。 空襲の経緯空襲に至るまで第二次世界大戦中のアメリカ軍は1944年(昭和19年)から市街地を対象として日本全土に大規模な空襲を行った。当時の岡山市は人口約16万人の中小都市であり、北郊の津島地区には陸軍の兵舎、兵器廠が存在していた。また、山陽本線を始めとした鉄道網が放射状に整備され、物資輸送上の拠点ともなっていた。こうしたことから、岡山市はアメリカ軍によって全国180の空襲対象の都市のうち、31番目にリストアップされた[2][注釈 1]。 アメリカ軍の『目標情報票(Target Information Sheet)』には、岡山市を空襲することの意義について次のように述べられている。
アメリカ軍は岡山市の重要性として、陸軍兵舎・兵器廠(現:岡山大学津島キャンパス、岡山県総合グラウンド)・(現:陸上自衛隊三軒屋駐屯地)、岡山駅と操車場、市の南西約25kmにあった三菱航空機工場(現:倉敷市水島)など、15か所を挙げていた。 しかしながら、アメリカ軍はこれらの軍事的な拠点よりもその下請けとなっている多数の小規模な工場と労働者、すなわち一般市民を攻撃対象とした。実際、アメリカ軍は15の重要拠点のうち、焼夷弾による攻撃対象地域に岡山駅と操車場、煙草工場と製粉所、岡山城とバラック(中学校校舎)の3か所のみを設定し[注釈 2]攻撃の中心目標(MPI)を市街地の中心部、国道53号と県庁通りの交点(現:NTTクレド岡山ビル周辺)に決定した。周辺には当時の岡山市役所などが存在しており、最も効果的な攻撃が可能な地点であった。 1945年(昭和20年)6月に入ると戦局は一層激化し、3月の東京大空襲を始めとした大都市への攻撃から中小都市への攻撃へと対象が広がることとなった。そして、空襲7日前の6月22日には航空機の工場が存在していた水島地区がアメリカ軍による空襲を受けた(水島空襲)。 空襲当日6月28日夜、マリアナのテニアン島の基地からアメリカ軍のB-29爆撃機141機が岡山へ向けて発進した。B-29の一団は途中、3機がトラブルに見舞われ、テニアン島へ引き返したものの残りは紀伊水道から淡路島の南の沼島、小豆島南端、犬島の上空を通過し、旭川河口から岡山へと侵入した。そして翌29日午前2時43分、138機[3]のB-29による岡山市への爆撃が開始された。B-29が西に飛行しているという情報が岡山を監督する岡山監視隊本部に入ったのは、空襲の3分前の午前2時40分であった。しかしながらその情報は間に合わず、空襲警報が発令されないまま空襲が始まり、市内はほぼ壊滅状態となった。空襲には照明弾と焼夷弾が使用された。焼夷弾は爆風による破壊効果をもつ大型の油脂焼夷弾(AN-M47-A2)と殺傷能力を高めるために猛毒の黄燐が混入された小型の集束焼夷弾(AN-E48、集束弾からAN-M74焼夷弾38本が散開)の2種類が約890t(約95000発)投下され、市街地は一面火の海となり、逃げ場を失った1700人を超える岡山市民が犠牲となった。 空襲後から敗戦まで6月29日の空襲によって多数の市民が犠牲となり、市街地の73%が焼け野原と化し国宝(現在の重要文化財に相当)に指定されていた岡山城の天守閣や蓮昌寺の伽藍を始めとした中世から近世に掛けての文化財も失われた。一方で、北郊の津島にあった陸軍の拠点はほとんど無傷で残り、御津郡宿村(現:北区宿)の兵器廠及び弾薬庫は無傷だった。この施設一帯には岡山空襲よりも前、空爆予告のビラが撒かれ周辺住民の一部には本気にして家財道具を大八車に乗せて避難した者もあったが実際に空爆はなかった。 7月9日には岡山県が「教育非常措置」を発表し学童の縁故疎開、集団疎開を行う方針を固めた。一部の学校で集団疎開が開始されたものの、文部省によって岡山県の集団疎開が不許可となったため、同月末には集団疎開の方針を改め、分散教育を行うことに変更した。 一方のアメリカ軍は7月上旬、岡山市を上空から偵察し岡山市の破壊面積率を63%とする報告を行った。これは、当初アメリカ軍が1回の空襲によって破壊を計画していた面積の119%にあたるものだった[2]。6月29日以降、アメリカ軍によって大規模な空襲は行われなかったものの、7月24日には四国沖に侵入した空母シャングリラの空母艦載機12機による機関銃掃射によって岡山市をはじめとした県南部の操車場や運行中の列車が攻撃を受け、乗り合わせた市民ら44人が犠牲になった[4]。この空母からの艦載機による空襲は長らく目的が不明とされていたが、鳥取県の境港市に所在した日本軍の航空基地攻撃のために出撃し帰艦途中に攻撃したものであることが明らかになった[5]。 その後8月6日には広島市、9日には長崎市に各々原子爆弾が投下され、15日大日本帝國政府はポツダム宣言を受諾、連合国に対し無条件降伏した。 岡山市の被害文化財の被害
主な焼失地域岡山空襲で焼失した主な地域を現在の町名、当時所在し被害を受けた建造物、その場所に現在所在している建造物について記す。 現:岡山市北区
現:岡山市中区
甲浦村におけるアメリカ軍機の墜落岡山市への攻撃のためにテニアン島から出撃し、岡山市付近に到達した139機のB-29のうち1機が何らかのトラブルを起こし、児島半島の児島郡甲浦村宮浦(現:岡山市南区宮浦)の山中に墜落し、搭乗していたアメリカ軍兵士11人が死亡した[7]。墜落現場には現在でも兵士を弔うための十字架の墓標が建てられている。 被災した著名人
脚注注釈出典
関連項目
外部リンク |