山崎定勝
山崎 定勝(やまざき さだかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 経歴山崎家盛(または山崎定盛)の子とされるが[1]、諸系図には『山崎家譜』を含めて名前が見られない。年齢的には子と考えるには無理があり、兄弟または従兄弟か。豊臣秀吉の馬廻[1]。 文禄元年(1592年)の文禄の役では、御後備衆のうちで250名を率いて[2]肥前名護屋城に駐屯し、本丸裏表御門番衆に列した[3]。文禄3年(1594年)5月23日、明使沈惟敬が秀吉に謁見した際、御配膳衆[5]の1人として侍した[4]。 同年、伏見城の普請を分担[1]。加増で1万石となり、伊勢国八知と竹原に所領を与えられた[1]。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与し、伊勢口の防衛、大坂福島口の警固に当たり、8月には毛利秀元、長束正家らとともに安濃津城攻めに参加したが、関ヶ原本戦が敗北に終わると逃亡[1]。改易された。 後に豊臣秀頼に仕え、慶長9年(1604年)8月の豊国臨時祭に関与しているが、大坂の陣の頃に散見しないのでそれ以前に没したと思われる。 脚注参考文献
|