小倉柳村

湯島之景図。東京国立博物館蔵[注釈 1]

小倉 柳村(おぐら りゅうそん、生没年不詳)は、明治時代浮世絵師

来歴

制作期は1880年-81年(明治13-14年)に限られ、確実な作品は、版元新井八蔵から版行された東京名所絵9点だけである[1]。光と影の効果を生かし、江戸時代の浮世絵とは異なる、遠近法を自身のものと消化した上での作品を残した。小林清親光線画[2]の影響が大だが、彼と直接の関係は無く、近藤市太郎は「(清親の)追従者」「謎の画家」と呼ぶ[3]。「向島八百松楼之景」では極端な遠近法による、障子を開け、墨水を眺める女を描いており、江戸浮世絵浮絵を思わせる[4]

藤懸静也は、画号から、五姓田芳柳の門人説をあげる[5]が、五姓田派の画風とは異なり、同派の研究をしている神奈川県立歴史博物館の図録にも、小倉への言及はない[6]。作品には「画工築地小田町一丁目十四番地」と摺られ、版元の新井も同住所とあり[1]、同一人物の可能性がある[7]

作品

脚注

注釈

  1. ^ 東京国立博物館ホームページ画像検索より引用。カラーチャートと台紙部分をトリミング。湯島之景図”. 2020年4月22日閲覧。
  2. ^ 明治の浮世絵師清親-光線画の向こうに” (PDF) (2016年3月12日). 2020年4月22日閲覧。

出典


参考文献

  • 近藤市太郎『清親と安治 : 明治の光の版画家達』アトリエ社、1944年。doi:10.11501/1125099 
  • 藤懸静也『増訂浮世絵』雄山閣、1946年。doi:10.11501/1068936 
  • 高橋誠一郎吉田漱『浮世絵大系12 清親』集英社、1975年。 
  • 浅野秀剛ほか『原色浮世絵大百科事典2 浮世絵師』大修館書店、1982年8月。 
  • 吉田漱『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年7月、ISBN 978-4-8928-7152-8
  • 稲垣進一編『図説浮世絵入門』河出書房新社、1990年9月、ISBN 978-4-3097-2476-8
  • 森山悦乃 著「柳村」、小林忠大久保純一 編『浮世絵の鑑賞基礎知識』至文堂、1994年5月20日、251頁。ISBN 978-4-7843-0150-8 
  • 岸文和『江戸の遠近法』勁草書房、1994年11月10日。ISBN 4-326-80031-3 
  • 山梨絵美子「清親と明治の浮世絵」『日本の美術』第368号、至文堂、1997年。 
  • 石田久美子「図版解説 小倉柳村「湯嶋之景」」『浮世絵芸術』第144号、国際浮世絵学会、2001年7月20日、106頁。 
  • 及川茂 著「小倉柳村」、国際浮世絵学会 編『浮世絵大事典』東京堂出版、2008年6月30日、104頁。ISBN 978-4-4901-0720-3 
  • 神奈川県立歴史博物館 著、岡山県立美術館 編『五姓田のすべて』2008年8月8日。 
  • 練馬区立美術館 著、静岡市美術館 編『小林清親 文明開化の光と影をみつめて』青幻舎、2015年2月。ISBN 978-4-86152-480-6 

関連項目