富山円
富山 圓[注釈 1](とみやま まどか、1851年(嘉永4年6月[1])- ?)は、日本の剣術家。流派は直心影流。称号は大日本武徳会剣道範士。1938年(昭和13年)頃に台北に居住していたが、1944年(昭和19年)以降の消息は不明[1]。 経歴青年期龍野藩直心影流剣術指南役・富山斎の二男として播磨国龍野で生まれる(江戸藩邸とも)。幼少から父に剣を学び、江戸では斎藤弥九郎(2代目と思われる)、西尾源左衛門、桃井春蔵に随い、柔術を戸塚彦助(戸塚派揚心流)に学ぶ。 警察勤務明治維新後、巡査に任官する。転勤が多く、1877年(明治10年)から1881年(明治14年)まで千葉県警察署、東京向島巡査屯所の剣術教師。1882年(明治15年)から1885年(明治18年)まで北海道空知集治監、函館警察署の剣術教師を務める。 1882年(明治15年)11月26日、向ヶ岡弥生社における撃剣試合で藤田五郎(元新選組撃剣師範・斎藤一)と対戦し、引き分ける[2]。 1886年(明治19年)、警視庁に復帰。東京水上警察署、富岡門前警察署の剣術教師。1892年(明治25年)、徳島県警察部に勤務。1908年(明治41年)、台湾総督府に勤務し、1922年(大正11年)ごろ帰国する。 修武館、大日本武徳会1893年(明治26年)10月、小西酒造を営む小西新右衛門業茂の招きで、小西家の道場・修武館の教頭に就任。 1904年(明治37年)、第9回武徳祭大演武会において小澤一郎(小澤寅吉の長男)に0-2で敗れる[3]。 1911年(明治44年)、大日本帝国剣道形制定の委員(台湾代表)を務める。 称号逸話
脚注注釈出典参考文献
関連項目外部リンク |