安見勝之
安見 勝之(やすみ かつゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、砲術家。豊臣氏、戸田氏の家臣。のち加賀藩士。安見流砲術の祖・安見右近丞一之[2]と同一人物であると考えられる[3]。 略歴河内国交野郡の白壁城主、安見右近信国の子として生まれたとされる[4][5]。信国は松永久秀に誘殺されたとされており[4][5]、久秀に呼び出され自害した交野城主・安見右近を指すと考えられる[6]。勝之の生年は不明だが、右近には元亀2年(1571年)に生まれた嫡男がおり、これが勝之である可能性がある[3][注釈 2]。 勝之ははじめ豊臣秀吉に仕え、秀吉に背いて殺されそうになるところを砲術の腕を惜しまれ、天正15年(1587年)に伊予国に入部した戸田勝隆に預けられることになったという[8]。このとき秀吉から5,000石、勝隆から3,000石を与えられ、伊予国宇和郡の河後森城に入った[8]。 一方加賀に伝わる話では、秀吉に仕えて伊予国宇摩郡で一万石を領したとされる[4][9]。 慶長3年(1598年)11月、勝之と同一人物とみられる安見右近丞一之が、山内一豊に安見流砲術の秘伝書を授けた[10]。 この後、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで勝之は牢人となり[5]、加賀で前田利長に仕えて6,000石を与えられた[4][5]。 勝之が没すると子の元勝が跡を継ぐ[4][5]。元勝は田付宗鑑、稲富伊賀と並ぶ鉄砲の名人として知られ[11][9]、与力を含め14,000石を知行するに至るが、のち配流されることとなった[12][13]。 脚注注釈出典
参考文献
外部リンク
|