安藤直行

 
安藤 直行
安藤 直行
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 安政5年11月20日1858年12月24日
死没 明治41年(1908年3月6日
改名 徹福丸(幼名)、直行
墓所 多磨霊園
官位 従五位男爵正四位勲四等従三位
幕府 江戸幕府
主君 明治天皇
紀伊田辺藩知事
氏族 三河安藤氏
父母 父:安藤直裕、母:戸田光庸七女貞
正室中御門経之三女・八千子
直雄直忠徹雄、栄子、文子、房子
テンプレートを表示

安藤 直行(あんどう なおゆき)は、紀伊国田辺藩の第17代藩主(知藩事)。明治維新後は華族に列し、貴族院議員や日本帝国小銃射的協会(現在の日本クレー射撃協会及び日本ライフル射撃協会)理事[1]などを歴任した。位階従三位[2]勲等勲四等爵位男爵

生涯

安政5年(1858年)11月20日、紀州藩附家老・田辺安藤家16代安藤直裕の四男[3]として江戸小石川水道町(現在の東京都文京区水道)の安藤家上屋敷にて誕生[4]。幼名は徹福丸文久3年(1863年)3月に家督を相続したが[5][6]、ほどなくして父が当主に復帰している。

明治4年(1871年)10月27日、従五位に叙位し、翌28日に元服した上で昇殿を許され、明治天皇に拝謁する[4]。父の隠居により同年11月8日に再び家督を相続する。明治6年(1873年6月12日に天皇の御座所である旧江戸城西の丸御殿が焼失したため、営繕助役として金100円を献納する。明治9年(1876年11月5日、小石川水道町の自邸を旧越前福井藩主・松平茂昭に譲り、直行は深川安宅町6番地(現在の江東区新大橋)に転居した。

三河安藤氏藤原姓を自称していたが、これは安倍姓を藤原姓に改めたものであるとして、明治9年(1876年)10月16日宮内省に安倍復姓を願い出て、翌明治10年(1877年1月19日に復姓が認められると皇別に編入された[4]。明治17年(1884年7月8日に特旨をもって華族に列し、男爵に叙される[7]。明治30年(1897年7月10日の第2回伯子男爵議員選挙で初当選し、貴族院議員に就任[8]。明治33年(1900年6月20日正四位に叙位。明治39年(1906年4月1日日露戦争の功により勲四等旭日小綬章を受章[9]

明治41年(1908年3月6日、死去。同日付で従三位に叙位。家督は長男の直雄が継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 『人事興信録(第2版)』1078頁。
  2. ^ 『官報』第7407号、1908年3月9日。
  3. ^ 『人事興信録(初版)』895頁。
  4. ^ a b c 『華族類別譜(附録)』97頁。
  5. ^ 水野[1914: 573]
  6. ^ 維新史料編纂会[1929: 25]
  7. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、8頁。
  9. ^ 『人事興信録(第2版)』1079頁。

参考文献

  • 青山長格編『華族鑑』海老原兼太郎、1894年、88頁。
  • 維新史料編纂会編『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年、25頁。
  • 柴山典編『華族類別譜(明治17年)』上巻、屏山書屋、1884年、12-13頁。
  • 柴山典編『華族類別譜(附録)』巻之一、屏山書屋、1884年、88-97頁。
  • 鈴木真年『華族諸家伝』上巻、杉剛英、1880年、9頁。
  • 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年、217頁。
  • 水野慶次編『華族大系』系譜社出版部、1914年、573頁。
  • 『人事興信録(初版)』人事興信所、1911年、894-895頁。
  • 『人事興信録(第2版)』人事興信所、1911年、1078-1079頁。
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
田辺安藤家初代
1884年 - 1908年
次代
安藤直雄