安藤更生

安藤 更生(あんどう こうせい、1900年明治33年)6月10日 - 1970年昭和45年)10月26日)は、日本美術史家。日本の仏寺、中国美術鑑真書道などを研究した。

略歴

東京出身。本名は正輝。早稲田中学を経て東京外国語学校(現東京外国語大学)を卒業。早稲田大学仏文学科へ進むも中退[1](1924年)。

会津八一に師事し、1923年、奈良美術研究会を創設(のち東洋美術研究会)。1929年に研究誌『東洋美術』を創刊。1938年、中華民国に渡り、新民印書館に勤務。 安藤が編集した『北京案内記』は、北京に関する案内書としては、名著と言われ、評価が高い。1966年、多摩美術大学で教授を務めた。[2] 戦後は早稲田大学教授を務めた。鑑真研究をライフワークとし、「鑑真大和上伝之研究」で文学博士号を取得(1954年)。 平泉の中尊寺の藤原氏のミイラの調査に携わったので、「ミイラ博士」の呼び名もあった。

カフェーなど昭和初期の銀座風俗を活写した『銀座細見』(1931年)は、ベストセラーになったが、師、会津八一の叱責を受けたという[3]

1952年、瀧川政次郎島田正郎駒井和愛と相図って地方史研究所を設立し、瀧川が理事長に就任している[4]

1970年10月26日肺癌および尿毒症のため死去、享年70歳[5][6][7]

1996年5月25日、『鑑真大和上伝之研究』を書いた安藤更生と、それを元にした鑑真伝となる小説『天平の甍』を書いた井上靖の2人の功績をたたえる顕彰碑「天平の甍」が、唐招提寺境内に建てられ、除幕式が行われる[8][9]

著書

単著

  • 『三月堂』飛鳥園〈仏教美術叢書 第1篇〉、1927年11月。 
  • 『美術史上の奈良博物館』飛鳥園〈仏教美術叢書 第2篇〉、1929年9月。 
  • 『銀座細見』春陽堂、1931年2月。 
    • 『銀座細見』中央公論社中公文庫〉、1977年9月。ISBN 9784122004733 
    • 『銀座細見』大空社〈文学地誌「東京」叢書 第12巻〉、1992年2月。ISBN 9784872362268 
  • 『鑑真』美術出版社、1958年6月。 
  • 『鑒真大和上伝之研究』平凡社、1960年8月。 
    • 『復刊 鑒真大和上伝之研究』平凡社、1994年11月。ISBN 9784582735024 
  • 『日本のミイラ』毎日新聞社、1961年7月。 
  • 『奈良美術研究』校倉書房、1962年10月。 
  • 『唐招提寺』中央公論美術出版〈美術文化シリーズ 74〉、1963年8月。 
  • 『書豪会津八一』二玄社、1965年10月。 
  • 『鑑真和上』吉川弘文館〈人物叢書 146〉、1967年10月。 
  • 『中国美術雑稿』二玄社、1969年7月。 
  • 『南都逍遥』中央公論美術出版、1970年12月。 

編集

  • 『北京案内記』新民印書館、1941年11月。 
  • 『南都七大寺秘仏』小川晴暘写真、光琳社、1946年10月。 
  • 『正倉院御物展 出品目録並解説』小川晴暘解説、明和書院、1947年10月。 
  • 『正倉院小史』明和書院、1947年10月。 
  • 『会津八一の油絵』会津八一画、中央公論美術出版、1965年5月。 

翻訳・訳註

  • ルノアル『ルノアルの言葉』日本美術学院、1923年4月。NDLJP:971707 
  • 『唐大和上東征伝』真人元開撰、唐招提寺、1964年6月。 
  • 羅福頤、王人聡『中国の印章』二玄社、1965年12月。 

監修

共著

  • 曽宮一念、安藤更生『会津八一の洋画』中央公論美術出版、1965年5月。 

共編

  • 安藤更生・新井泉・長谷川七郎 編『工芸研究』 1巻、今和次郎監修、長谷川書店、1948年6月。 
  • 安藤更生、堀江知彦 編『今日の書道』二玄社、1954年2月。 
  • 屋代弘賢 著、安藤更生・加藤諄 編『道の幸』 上、二玄社〈平城叢書〉、1955年5月。 
  • 屋代弘賢 著、安藤更生・加藤諄 編『道の幸』 中、二玄社〈平城叢書〉、1955年5月。 
  • 屋代弘賢 著、安藤更生・加藤諄 編『道の幸』 下、二玄社〈平城叢書〉、1955年5月。 
  • 会津八一 著、安藤, 更生、宮川, 寅雄、松下, 英麿 編『会津八一の書』中央公論社、1957年9月。 
  • 安藤更生、亀井勝一郎 編『鑑真和上 円寂一二〇〇年記念』春秋社、1963年11月。 
  • 山本, 健吉岡野, 弘彦、安藤, 更生 編『釈迢空・会津八一』新潮社〈日本詩人全集 第16〉、1968年4月。 

共訳

  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第1巻、富国出版社、1949年6月。 
  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第2巻、富国出版社、1949年8月。 
  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第3巻、富国出版社、1949年11月。 
  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第4巻、富国出版社、1949年12月。 

論文

  • 揚州大明寺と棲霊寺の関係」『史苑』第14巻第1号、立教大学、1941年7月、52-64頁、NAID 110009394457 
  • 「日本上代に於ける年齢の数え方――特に「満」字の用例に就いて」『史観』第32号、早稲田大学史学会、1949年10月、31-48頁、NAID 40001518506 
  • 「唐の人物画家李湊と鑒真和上の関係」『綜合世界文芸』第3号、理想社、1951年9月、107-117頁、NAID 40002227528 
  • 安藤更生、矢崎美盛「東西美術略史 ―〔1〕―」『美術手帖』第53号、美術出版社、1952年2月、66-80頁、NAID 40003245748 
  • 「日唐交通と江淅の港浦・海島」『史観』第37号、早稲田大学史学会、1952年6月、1-22頁、NAID 40001518501 
  • 「古代彫刻の写真作家たち」『美術手帖』第60号、美術出版社、1952年9月、49-53頁、NAID 40003245054 
  • 「洛陽大福先寺考」『古代』第7・8号、早稲田大学考古学会、1952年10月、1-6頁、NAID 40001385882 
  • 「白い鱒と鰻」『綜合世界文芸』第8号、理想社、1954年7月、177-187頁、NAID 40002227545 
  • 「六朝彫刻雑記」『みづゑ』第602号、美術出版社、1955年7月、61-62頁、NAID 40005116782 
  • 「鑒真和上生卒年攷」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第1号、早稲田大学大学院文学研究科、1956年2月、71-93頁、NAID 40003929264 
  • 「会津八一絶交録」『新潮』第54巻第5号、新潮社、1957年5月、90-93頁、NAID 40006524550 
  • 安藤更生、久野健「特集・「白鳳」論争」『芸術新潮』第9巻第8号、新潮社、1958年8月、101-126頁、NAID 40000930119 
  • 「運慶」『美術手帖』第145号、美術出版社、1958年8月、89-103頁、NAID 40003238319 
  • 「正倉院を初めて開く」『芸術新潮』第9巻第11号、新潮社、1958年11月、182-192頁、NAID 40000930152 
  • 「未発表の抱月書翰」『早稲田文学 第3・4期』第20巻第4号、早稲田文学社、1959年4月、NAID 40003931566 
  • 「慧遠の廬山竜泉寺の位置について」『史観』第57・58号、早稲田大学史学会、1960年3月、162-174頁、NAID 40001517928 
  • 「東大寺要録撰述年代の研究」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第7号、早稲田大学大学院文学研究科、1961年12月、131-148頁、NAID 40003929329 
  • 「漢代明器の美とその系譜」『みづゑ』第682号、美術出版社、1962年1月、21-23頁、NAID 40005117245 
  • 「東征伝私記」『南都仏教』第15号、南都仏教研究会、1964年9月、13-19頁、NAID 40002789191 
  • 「新中国の複製画――栄宝斎のこと」『美術手帖』第231号、美術出版社、1964年1月、26-28頁、NAID 40003238855 
  • 「法華寺の十一面観音と女体――亀井勝一郎への手紙」『古美術』第12号、三彩社、1966年2月、56-64頁、NAID 40001398933 
  • 「秋艸道人の歌碑」『日本美術工芸』第341号、日本美術工芸社、1967年2月、66-71頁、NAID 40003016180 
  • 「鑑真和上の書状について――日本の手紙―17―」『古美術』第17号、三彩社、1967年4月、102-104頁、NAID 40001398985 
  • 「国宝修理綺譚――真贋―46―」『芸術新潮』第18巻第10号、新潮社、1967年10月、80-87頁、NAID 40000931759 
  • 「ロオマのキリスト足跡」『古美術』第24号、三彩社、1968年12月、62-64頁、NAID 40001399085 
  • 「公開されたブランデージ・コレクション」『芸術新潮』第21巻第7号、新潮社、1970年7月、118-121頁、NAID 40000927817 
  • 「日本人は文化財をどうする気か」『日本及日本人』第1489号、日本及日本人社、1970年9月、108-112頁、NAID 40002828687 

博士論文

  • 「鑒真大和上伝之研究」、早稲田大学、1954年12月25日。 

参考

脚註

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 70頁。
  2. ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/kaminoge/kaminoge.html
  3. ^ 『銀座細見』解説
  4. ^ 瀧川博士還暦記念論文集 1 1957, p. 1、 瀧川博士年譜.
  5. ^ 「安藤更生氏(本名正輝、早大教授、美術史家)」『朝日新聞』1970年10月27日、3面。
  6. ^ 「安藤更生氏(本名・正輝=早大文学部教授)」『読売新聞』1970年10月27日、15面。
  7. ^ 「安藤更生氏(あんどう・こうせい、文博、早大文学部教授、美術史家、本名=正輝)」『毎日新聞』1970年10月27日、23面。
  8. ^ 「井上靖氏と安藤更生教授の顕彰碑建立へ 唐招提寺」『朝日新聞』1995年11月5日。
  9. ^ 「唐招提寺に「天平の甍」の碑除幕 安藤・井上氏の夫人招き」『朝日新聞』1996年5月26日。

外部リンク