陽子の数(縦軸)と中性子の数(横軸)で分類された核種の半減期 の測定値(四角で囲った部分)と予測値(それ以外の部分)。丸で囲った部分が安定の島があると予想される場所である[ 1] 。
安定の島 (あんていのしま、Island of stability)は、原子核物理学 において魔法数 の陽子と中性子を含む超重 核種 では、ウランよりも重い元素 における安定性低下の傾向が一時的に逆転するという予測のこと。安定の島の正確な位置については様々な予測がされてきたが、一般的には中性子数N = 184で予測された閉殻に近づいていくコペルニシウム やフレロビウム 同位体(291 Cn, 293 Cn, 298 Flなど)付近に中心があると考えられている[ 2] 。閉殻が核分裂 に対するさらなる安定性を与え、アルファ崩壊 に対する長い半減期をもたらすと考えられている。これらの効果はZ = 114およびN = 184付近で最大になると予想されるが、安定性が増した領域は隣接元素をいくつか含むとも予想され、より重いダブルマジック核の周りにさらなる安定の島がある可能性もある。島の元素の安定性の推定値は普通数分から数日の半減期である。しかし、数百万年の半減期を予測している推定値もある[ 3] 。
魔法数を予測する核殻模型 は1960年代から存在していたが、長寿命の超重核種の存在ははっきりと証明されてはいない。他の超重元素と同様、安定の島の核種は自然界で見つかったことはない。よってそれらは核反応 において人工的に作り出す必要がある。そのような反応を実行する方法は見つかっておらず、島の中心近くの核を埋めるには新たなタイプの反応が必要になると思われる。しかしながら近年オガネソン までの超重元素の合成が成功したことは、未知の同位体でも続く可能性のある110 –114 の元素の周りにおけるわずかな安定化効果を示し、安定の島の存在を支持する[ 2] [ 4] 。
歴史
グレン・シーボーグは、「安定の島」という言葉を最初に作り出した。
概念の由来
ジョン・ホイーラー は1955年に103以上の原子番号 を持つ超重元素 が存在する可能性を提案した[ 5] 。当時知られていた元素以上に安定性が増す領域は、核の殻の概念が最初に解明された1957年に提案された[ 6] 。殻模型 は 原子核 が原子の中のはるかに大きい電子核構造に似た方法で「殻」の中に構築されている。すなわち、核の殻は通常互いに接近している量子エネルギー準位 のグループであるが、時々中性子 と陽子 の数が核内の所与の殻のエネルギー準位を完全に満たすとき、次の殻を満たし始めるのに必要なエネルギーは非常に大きいということである。これらのいわゆる殻ギャップでは、核子あたりの結合エネルギー は極大値に達する。すなわち、そのような核は閉殻構造を持たないものよりも安定となるだろう[ 7] 。この模型の最初の概念は、既知の閉殻のパターンから安定の島という概念が現れる超重元素への拡張をもたらした。中性子の1つの可能な魔法数は184であり、それと合う可能な陽子数は114, 120, 122, 124, 126である[ 8] [ 9] [ 10] 。最も重い安定核208 Pb の次のダブルマジック 核(閉じた陽子と中性子の核を持つ)は310 126であると提案されており、これは陽子と中性子ともに魔法数 であり、よってこの核は非常に長い半減期を持つと考えられていた[ 6] 。後の計算で298 Fl (Z = 114) が次のダブルマジック核となり、310 126はマイクロ秒以下のα崩壊を受けることが示された[ 6] 。
1965年、「安定の島」の可能性がグレン・シーボーグ により最初に提案され、後にローレンス・バークレー国立研究所 の研究者が興味を持つようになった[ 11] 。同位体298 Fl (Z = 114, N = 184) は、可能性のあるダブルマジック数により特に興味深い物であった[ 12] 。この「魔法の島」への関心は、いくつかの計算により安定の島の超重原子は数十億年の半減期がある可能性があると示されたことでその後数年で大きくなっていった[ 12] [ 13] 。安定の島の元素はその高い原子質量にも関わらず自発核分裂 に対して特に安定と予測されていた[ 6] [ 14] 。もし長寿命の超重元素が存在すると、中性子源 として粒子加速器におよび非常に低い臨界質量の結果として核兵器に使われるだろうと考えられた[ 15] 。これらの推測により、1960年代70年代には多くの研究者が自然界でおよび粒子加速器 による元素合成 を用いて超重元素を探究した[ 5] 。
実験的結果
Zが偶数の超重元素で観測された崩壊系列をまとめたもの[ 19] 。特に110, 112, 114では過剰な中性子が多い同位体の安定性が増すという一般的な傾向がある。このことは安定の島の中心はより重い同位体の中にあることを強く示唆している。
1970年代に長寿命の超重核の探索が数多く行われた。110から127の原子番号の様々な元素を合成することを目的とした実験が世界中の研究所で行われたものの成功したものはなかった[ 12] [ 17] 。このことはこのとき行われた実験は断面積 が小さい場合は感度が不十分もしくは融合蒸発反応を介して到達可能な核はどれも検出するには寿命が短すぎることを示している。より最近の実験ではこれが事実であろうことが明らかにされている[ 20] 。自然界での同様の探索も失敗し、鉱石1モル 当たりの超重元素の存在量の上限は10−14 と 10−11 の間に設定された[ 5] 。これらの失敗にも関わらず[ 6] 、軽イオン衝撃と常温核融合反応により新たな超重元素が数年ごとに様々な研究室で発見 されていた。最初の超アクチノイド元素 であるラザホージウム は1969年に発見され、1996年にはコペルニシウム まで到達した。これらの原子核は半減期が非常に短い(秒 のオーダー)にも関わらず[ 5] 、ラザホージウムより重い元素が存在することは閉殻により引き起こされると考えられる安定化効果を示している。そのような効果を考慮しないモデル では、これらの元素は急速な自発核分裂により存在できないことになる[ 21] 。
魔法数である114の陽子を持つと予想されたフレロビウムは1998年にユーリイ・オガネシアン らによりロシアのドゥブナ合同原子核研究所 で初めて合成された。元素114の単一原子が検出され、寿命は30.4秒、その崩壊生成物 は数分間の半減期を持っており測定することができた[ 22] 。このことは安定の島の特徴である崩壊系列の「教科書的例」とされ、この領域に安定の島が存在することの強力な証拠を提供した[ 5] 。その後の20年間でさらに成功した実験によりオガネソン までの全ての元素を発見するに至った。このオガネソンの崩壊特性はより安定の島の存在を支持した[ 4] [ 23] 。既知の原子核は今までどおり最大の安定性が期待されるN = 184以下のいくつかの中性子になるが(最も中性子が多い原子核293 Lv と 294 TsでもN = 177にしか達しない)、島の中心の位置はまだ分からないままであり[ 3] [ 4] 、N = 184に近いほど安定性が増す傾向が示されている。例えば277 Cnよりも8個中性子が多い同位体285 Cnは半減期がおよそ5桁長い。このことは未知のより重い同位体でも続くと予想される[ 24] 。
変形核
1990年代初めからの研究により、超重元素が完全に球形である核を持たないことが示された[ 25] 。殻は球形の場合は安定していると見なされる。核の形状が変わると、殻の中の中性子と陽子の位置が変わる。近年の研究により、大きな核が変形し魔法数を球形のものと比べて変化させることが示されている。現在の理論的調査によりZ = 106–108 や N ≈ 160–164の領域では、変形した原子核に対する殻の効果の結果として原子核が核分裂に対してより強い抵抗力があり、よってそのような超重核はα崩壊を受けるだけであるだろうことが示されている[ 26] [ 27] [ 28] 。ハッシウム -270は現在ダブルマジック変形核であり、変形魔法数Z = 108, N = 162と考えられている。半減期は10秒である[ 29] [ 30] 。N = 162近くで隣り合うハッシウムとシーボーギウム同位体の崩壊特性の決定は、変形核における相対的安定の領域についてのさらなる強力な証拠を提供してくれる[ 14] 。
予測される崩壊特性
中性子数N = 178, Z = 112近くの理論的な安定の島の3Dレンダリング
「島の上の」核種は観測されておらず、安定の島を構成する核種の実際の半減期 は未知である。多くの物理学者は半減期は比較的短く、数分から数日のオーダーであると考えているが[ 3] 、100年単位や[ 2] [ 20] 、109 年[ 13] もの半減期をもつ核種の存在可能性を示す理論計算もある。
N = 184 を満たす核種は閉殻構造を持ち、アルファ崩壊と自発核分裂の部分半減期 が長くなることが予測されている[ 2] 。閉殻構造をもつ298 Fl 付近の核種はより高い分裂障壁を持つため核分裂が強く妨げられる。閉殻構造を持たない核種にくらべ、分裂半減期は30桁も大きくなると考えられる[ 6] [ 31] 。例えば、ダブルマジック核298 Flは1019 年オーダーの自発核分裂半減期を持つ可能性がある[ 6] 。これは安定化効果の限界を決めていると考えられている既知の中性子欠如同位体284 Fl (N = 170 )の半減期2.5msよりもずっと長い[ 32] 。未発見の同位体の中にはさらに短い半減期で核分裂を起こし、安定の島を超える超重核の存在と観測可能性を制限すると予測されるものがある(Z > 120 および N > 184 )[ 21] 。これらの核はマイクロ秒以下でアルファ崩壊もしくは自発核分裂を起こす可能性がある)[ 26] [ 27] [ 28] 。島の中心部においては、アルファ崩壊の速度と自発核分裂の速度と同程度となる可能性があるが、その比率の理論値は用いるモデルによって大きく異なる[ 2] 。100≤Z ≤130 の範囲にある1700の核種のアルファ崩壊半減期が実験的・理論的アルファ崩壊Q値 を用いて量子トンネルモデルで計算されており、いくつかの重い同位体については半減期の観測値と一致が見られている[ 注釈 7] 。ベータ崩壊 は島の中心と予測される場所付近、特に原子番号111から115の核種で他の崩壊モードと競合すると予測されており、最も半減期の長い同位体はベータ安定線上にあると予測されている[ 2] 。全ての崩壊モードを考慮すると、島の中心(すなわち最長寿命の核種)が298 Fl よりも原子番号の小さい核種へシフトすることが様々なモデルにより示されており[ 36] 、たとえば291 Cn と293 Cn が100年の半減期をもち島の中心となるとするモデルや[ 20] 、296 Cn が1000年で中心とするもの[ 20] 、294 Ds で300年とするもの[ 31] (後者2つはN = 184 の閉殻)などがある。
これらの半減期は超重元素としては比較的長くなるが、地球上に自然に存在するには短すぎる。原始アクニチド(232 Th, 235 U, 238 U)と自発および誘導核分裂に対する安定の島の間の中間の核の不安定性は、r過程 での核合成におけるそれらの生成を阻害する可能性があるが[ 37] 、宇宙線内で鉛 に対して10−12 の存在量で起こる可能性がある[ 24] 。
Dorin N. Poenaru, R.A. Gherghescu, ワルター・グライナー により、超重原子の中でも特に重いものではクラスタ崩壊 の寄与が大きくなりうることが示された。ただし、この崩壊モードはZ ≥ 122 の核種への影響が大きく、島の中心が予測よりも高い原子番号でない限り島の中心近くの核種の崩壊への影響は小さいと予測されている[ 38] 。
合成での問題
最初の物質として利用可能な核では必要な中性子の合計数にならないため、安定の島の核を作るのは非常に難しいことが分かっている。アクチニド ターゲット(248 Cmなど)と組み合わせた放射性イオンビーム(44 Sなど)により安定の島の中心により近い中性子過剰な核の生成を可能になることがあるが、このようなビームはそのような実験をするのに必要な強度では使うことができない[ 24] 。250 Cmや254 Esのような重い同位体もターゲットとして使えるため、既知の同位体よりも中性子が1,2個多い同位体を作ることができるが[ 24] 、ターゲットを作るためにこれらの希少同位体を数ミリグラム作成することは難しい[ 39] 。また、最も中性子の多い既知の同位体、すなわちpxn やαxn (それぞれ陽子またはアルファ粒子 の放出によりいくつかの中性子ができる)チャネルを占める同じ48 Ca 誘導融合蒸発反応における代わりの反応チャネルを調べることも可能と考えられる。これらにより元素111-117の中性子の多い同位体の合成ができる可能性がある[ 40] 。予測されている断面積 はxn チャネルのものよりも小さい(1-900 fb のオーダー)が、それでもこれらの反応で他の方法では到達できない超重元素の同位体を生成することが可能であるかもしれない[ 40] [ 41] 。これらの重い同位体のいくつかは比較的長い半減期のアルファ崩壊に加え電子捕獲 を受け、安定の島の中心近くにあると予測される291 Cnのような原子核に崩壊する。しかし依然としてベータ安定線近くの超重核の特性は未解明であるため、この話はほとんど仮説状態である[ 24] 。
アクチニド核(238 Uや248 Cm)の低エネルギー衝突での多核子移行反応において298 Flのような安定の島の同位体を生成することも可能でありうる。もしZ = 114付近の殻効果が十分強い場合、ノーベリウムやシーボーギウムのような軽い元素は高い収率を持つと予測されているが[ 24] [ 42] 、この逆準核分裂(生成物の質量平衡から離れるシフトを伴う部分融合と続いて起こる核分裂)のメカニズム[ 43] により、安定の島への方針が手に入る可能性がある。238 U + 238 Uおよび238 U + 248 Cmの予備調査はメンデレビウムより重い元素を生産するのに失敗した。ただし後者の反応における収率の増加は(入手可能であれば)254 Esのようにさらに重いターゲットの使用が超重元素の作成を可能にするかもしれないことを示唆している[ 44] 。後の238 U + 232 Thの研究により、104 < Z < 116の新たな中性子過剰の超重元素の同位体に起因するであろう未知のアルファ崩壊がいくつか発見されたが、生成物の原子番号を明確に決定するにはさらなる研究が必要である。この結果は殻効果が断面積に大きな影響を与え、安定の島は移行反応を用いた将来的な実験により達成されるかもしれないことを強く示唆する[ 45] 。
他の安定の島
Z = 114, N = 184付近の主な安定の島を超える閉殻は、さらなる安定の島を生じさせる可能性がある。より重いダブルマジック核の周りに2つの重要な島が存在するかもしれないと考えられている。1つ目は354 126(中性子228個)付近であり2つ目は472 164もしくは482 164(それぞれ中性子308, 318個)付近である[ 6] [ 31] [ 46] 。これらの同位体は自発核分裂に特別耐性があり、アルファ崩壊半減期が年単位で測定可能であるため、フレロビウム 近くの元素と同程度の安定性を有する[ 6] 。このような概念は2008年のアメリカ化学会 第235回全国大会でユーリイ・オガネシアン により提案された[ 47] 。しかし、そのような重い核の陽子間の十分大きい電磁反発力により安定性が減少し、おそらく未結合共鳴として一時的にしか存在できないであろう。このことは、中間の同位体、そしておそらく「不安定の海」の中の元素は急速に核分裂を起こし本質的に存在しないという理由でこれらの島を主な核図表 から孤立させるという付加的な結果をもたらすかもしれない[ 46] 。これらの元素は既知の元素よりもはるかに重いため、それらの合成には新しくより強力な粒子加速器が必要になると考えられている[ 48] 。
脚注
注釈
^ 未確認の278 Bhは11.5分という長い半減期を持つ可能性がある
^ a b c d e f g h i j 109~118の元素については、最も寿命が長い同位体はこれまで発見されている中で最も重いものである。これによりさらに重い同位体の中により寿命の長い未発見のものがあるように思われる。
^ 未確認の282 Mtは1.1分という長い半減期を持つ可能性がある
^ 未確認の286 Rgは10.7分という長い半減期を持つ可能性がある。
^ 未確認の290 Flは19秒という長い半減期を持つ可能性がある。
^ 未確認の295 Ogは181ミリ秒という長い半減期を持つ可能性がある。
^ [ 26] [ 27] [ 28] [ 33] [ 34] [ 35]
出典
^ Zagrebaev, Valeriy (28 May 2012). Opportunities for synthesis of new superheavy nuclei (What really can be done within the next few years) . 11th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions (NN2012). San Antonio, Texas, US. 2016年3月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。
^ a b c d e f Karpov, A.V.; Zagrebaev, V.I.; Palenzuela, Y.M.; Ruiz, L.F.; Greiner, W. (2012). “Decay properties and stability of the heaviest elements” . International Journal of Modern Physics E 21 (2): 1250013–1–1250013–20. Bibcode : 2012IJMPE..2150013K . doi :10.1142/S0218301312500139 . http://nrv.jinr.ru/karpov/publications/Karpov12_IJMPE.pdf .
^ a b c “Superheavy Element 114 Confirmed: A Stepping Stone to the Island of Stability ”. Berkeley Lab (September 24, 2009). 2019年2月 閲覧。
^ a b c Oganessian, Y.T.; Rykaczewski, K. (2015). “A beachhead on the island of stability” . Physics Today 68 (8): 32–38. Bibcode : 2015PhT....68h..32O . doi :10.1063/PT.3.2880 . https://www.researchgate.net/publication/282806685 .
^ a b c d e Hoffman, D.C; Ghiorso, A.; Seaborg, G.T. (2000). The Transuranium People: The Inside Story . World Scientific Publishing. Bibcode : 2000tpis.book.....H . doi :10.1142/p074 . ISBN 978-1-86094-087-3
^ a b c d e f g h i Bemis, C.E.; Nix, J.R. (1977). “Superheavy elements - the quest in perspective” . Comments on Nuclear and Particle Physics 7 (3): 65–78. ISSN 0010-2709 . http://inspirehep.net/record/1382449/files/v7-n3-p65.pdf .
^ Nave, R.. “Shell Model of Nucleus ”. HyperPhysics . Department of Physics and Astronomy, Georgia State University . 22 January 2007 閲覧。
^ Chowdhury, P. R.; Samanta, C.; Basu, D. N. (2008). “Search for long lived heaviest nuclei beyond the valley of stability”. Physical Review C 77 (4): 044603. arXiv :0802.3837 . Bibcode : 2008PhRvC..77d4603C . doi :10.1103/PhysRevC.77.044603 .
^ Roy Chowdhury, P.; Samanta, C.; Basu, D. N. (2008). “Nuclear half-lives for α-radioactivity of elements with 100 ≤ Z ≤ 130”. Atomic Data and Nuclear Data Tables 94 (6): 781–806. arXiv :0802.4161 . Bibcode : 2008ADNDT..94..781C . doi :10.1016/j.adt.2008.01.003 .
^ Hofmann, S. (2015). “Super-heavy nuclei” . Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics 42 (11): 114001–1—114001–26. doi :10.1088/0954-3899/42/11/114001 . https://www.researchgate.net/publication/282600117 .
^ “The Island of Stability? ”. 2012年7月24日 閲覧。
^ a b c Lodhi, M.A.K., ed (March 1978). Superheavy Elements: Proceedings of the International Symposium on Superheavy Elements . Lubbock, Texas: Pergamon Press. ISBN 978-0-08-022946-1
^ a b Oganessian, Y. (2012). “Nuclei in the "Island of Stability" of Superheavy Elements”. Journal of Physics: Conference Series 337 (1): 012005. Bibcode : 2012JPhCS.337a2005O . doi :10.1088/1742-6596/337/1/012005 .
^ a b Ćwiok, S.; Heenen, P.-H.; Nazarewicz, W. (2005). “Shape coexistence and triaxiality in the superheavy nuclei” . Nature 433 (7027): 705–709. Bibcode : 2005Natur.433..705C . doi :10.1038/nature03336 . PMID 15716943 . オリジナル の2010-06-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100623081932/http://www.phys.utk.edu/witek/fission/utk/Papers/natureSHE.pdf .
^ Gsponer, A.; Hurni, J.-P. (2009). Fourth Generation Nuclear Weapons: The physical principles of thermonuclear explosives, inertial confinement fusion, and the quest for fourth generation nuclear weapons (3rd printing of the 7th ed.). pp. 129–133
^ Audi, G.; Kondev, F. G.; Wang, M.; Huang, W. J.; Naimi, S. (2017), “The NUBASE 2016 evaluation of nuclear properties” , Chinese Physics C 41 (3): 030001-1—030001-138, Bibcode : 2017ChPhC..41c0001A , doi :10.1088/1674-1137/41/3/030001 , https://www-nds.iaea.org/amdc/ame2016/NUBASE2016.pdf
^ a b Emsley, John (2011). Nature's Building Blocks: An A-Z Guide to the Elements (New ed.). New York, NY: Oxford University Press. p. 588. ISBN 978-0-19-960563-7
^ Oganessian, Y.T. (2015). “Super-heavy element research” . Reports on Progress in Physics 78 (3): 036301. Bibcode : 2015RPPh...78c6301O . doi :10.1088/0034-4885/78/3/036301 . PMID 25746203 . https://www.researchgate.net/publication/273327193 .
^ Hofmann, S.; Heinz, S.; Mann, R.; Maurer, J.; Münzenberg, G.; Antalic, S.; Barth, W.; Burkhard, H. G. et al. (2016). “Review of even element super-heavy nuclei and search for element 120” . The European Physical Journal A 2016 (52). Bibcode : 2016EPJA...52..180H . doi :10.1140/epja/i2016-16180-4 . https://www.researchgate.net/publication/304459935 .
^ a b c d Karpov, A (2015年). “Superheavy Nuclei: which regions of nuclear map are accessible in the nearest studies ”. SHE-2015 . 30 October 2018 閲覧。
^ a b Möller, P. (2016). “The limits of the nuclear chart set by fission and alpha decay” . EPJ Web of Conferences 131 : 03002:1–8. Bibcode : 2016EPJWC.13103002M . doi :10.1051/epjconf/201613103002 . http://inspirehep.net/record/1502715/files/epjconf-NS160-03002.pdf .
^
Oganessian, Yu. Ts. (1999). “Synthesis of Superheavy Nuclei in the 48 Ca + 244 Pu Reaction” . Physical Review Letters 83 (16): 3154. Bibcode : 1999PhRvL..83.3154O . doi :10.1103/PhysRevLett.83.3154 . http://flerovlab.jinr.ru/linkc/flnr_presentations/articles/synthesis_of_Element_114_1999.pdf .
^ Oganessian, Y. (2007). “Heaviest nuclei from 48 Ca-induced reactions” . Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics 34 (4): R165–R242. Bibcode : 2007JPhG...34R.165O . doi :10.1088/0954-3899/34/4/R01 . https://www.nucleonica.com/wiki/images/4/41/Oganessian.pdf .
^ a b c d e f Zagrebaev, Valeriy; Karpov, Alexander; Greiner, Walter (2013). "Future of superheavy element research: Which nuclei could be synthesized within the next few years?" (PDF) . Journal of Physics: Conference Series . Vol. 420. IOP Science. pp. 1–15. 2013年8月20日閲覧 。
^ Ćwiok, S.; Nazarewicz, W.; Heenen, P. H. (1999). “Structure of Odd-N Superheavy Elements”. Physical Review Letters 83 (6): 1108–1111. Bibcode : 1999PhRvL..83.1108C . doi :10.1103/PhysRevLett.83.1108 .
^ a b c Samanta, C.; Chowdhury, P. R.; Basu, D. N. (2007). “Predictions of alpha decay half lives of heavy and superheavy elements”. Nuclear Physics A 789 (1–4): 142–154. arXiv :nucl-th/0703086 . Bibcode : 2007NuPhA.789..142S . doi :10.1016/j.nuclphysa.2007.04.001 .
^ a b c Chowdhury, P. R.; Samanta, C.; Basu, D. N. (2008). “Search for long lived heaviest nuclei beyond the valley of stability”. Physical Review C 77 (4): 044603. arXiv :0802.3837 . Bibcode : 2008PhRvC..77d4603C . doi :10.1103/PhysRevC.77.044603 .
^ a b c Chowdhury, P. R.; Samanta, C.; Basu, D. N. (2008). “Nuclear half-lives for α-radioactivity of elements with 100 ≤ Z ≤ 130”. Atomic Data and Nuclear Data Tables 94 (6): 781–806. arXiv :0802.4161 . Bibcode : 2008ADNDT..94..781C . doi :10.1016/j.adt.2008.01.003 .
^ Dvořák, J. (2007). Decay properties of nuclei close to Z = 108 and N = 162 (PhD thesis). Technische Universität München .
^ Dvorak, J. (2006). “Doubly Magic Nucleus 270 108 Hs 162 ”. Physical Review Letters 97 (24): 242501. Bibcode : 2006PhRvL..97x2501D . doi :10.1103/PhysRevLett.97.242501 . PMID 17280272 .
^ a b c Koura, H. (2011). Decay modes and a limit of existence of nuclei in the superheavy mass region (PDF) . 4th International Conference on the Chemistry and Physics of the Transactinide Elements. 2018年11月18日閲覧 。
^ Utyonkov, V. K.; Brewer, N. T.; Oganessian, Yu. Ts.; Rykaczewski, K. P.; Abdullin, F. Sh.; Dimitriev, S. N.; Grzywacz, R. K.; Itkis, M. G. et al. (30 January 2018). “Neutron-deficient superheavy nuclei obtained in the 240 Pu+48 Ca reaction”. Physical Review C 97 (14320): 014320. Bibcode : 2018PhRvC..97a4320U . doi :10.1103/PhysRevC.97.014320 .
^ Chowdhury, P. R.; Samanta, C.; Basu, D. N. (2006). “α decay half-lives of new superheavy elements”. Physical Review C 73 (1): 014612. arXiv :nucl-th/0507054 . Bibcode : 2006PhRvC..73a4612C . doi :10.1103/PhysRevC.73.014612 .
^ Chowdhury, P. R.; Basu, D. N.; Samanta, C. (2007). “α decay chains from element 113”. Physical Review C 75 (4): 047306. arXiv :0704.3927 . Bibcode : 2007PhRvC..75d7306C . doi :10.1103/PhysRevC.75.047306 .
^ Samanta, C.; Basu, D. N.; Chowdhury, P. R. (2007). “Quantum tunneling in 277 112 and its alpha-decay chain”. Journal of the Physical Society of Japan 76 (12): 124201. arXiv :0708.4355 . Bibcode : 2007JPSJ...76l4201S . doi :10.1143/JPSJ.76.124201 .
^ Nilsson, S. G. (1969). “On the nuclear structure and stability of heavy and superheavy elements” . Nuclear Physics A 131 (1): 1–66. Bibcode : 1969NuPhA.131....1N . doi :10.1016/0375-9474(69)90809-4 . http://www.escholarship.org/uc/item/0d8319f2 .
^ Petermann, I; Langanke, K.; Martínez-Pinedo, G.; Panov, I.V; Reinhard, P.G.; Thielemann, F.K. (2012). “Have superheavy elements been produced in nature?” . European Physical Journal A 48 (122). doi :10.1140/epja/i2012-12122-6 . https://www.researchgate.net/publication/229156774 .
^ Poenaru, D. N.; Gherghescu, R. A.; Greiner, W. (2011). “Heavy-Particle Radioactivity of Superheavy Nuclei”. Physical Review Letters 107 (6): 062503. arXiv :1106.3271 . Bibcode : 2011PhRvL.107f2503P . doi :10.1103/PhysRevLett.107.062503 . PMID 21902317 .
^ Roberto, JB (2015年). “Actinide Targets for Super-Heavy Element Research ”. cyclotron.tamu.edu . Texas A & M University. 30 October 2018 閲覧。
^ a b Hong, J.; Adamian, G.G.; Antonenko, N.V. (2017). “Ways to produce new superheavy isotopes with Z = 111–117 in charged particle evaporation channels”. Physics Letters B 764 : 42–48. Bibcode : 2017PhLB..764...42H . doi :10.1016/j.physletb.2016.11.002 .
^ Siwek-Wilczyńska, K.; Cap, T.; Kowal, P. (2018). "How to produce new superheavy nuclei?". arXiv :1812.09522 [nucl-th ]。
^ Zagrebaev, V.; Greiner, W. (2008). “Synthesis of superheavy nuclei: A search for new production reactions”. Physical Review C 78 (3): 034610. arXiv :0807.2537 . Bibcode : 2008PhRvC..78c4610Z . doi :10.1103/PhysRevC.78.034610 .
^ Sekizawa, K. (2019). "TDHF Theory and Its Extensions for the Multinucleon Transfer Reaction: a Mini Review". arXiv :1902.01616 。
^ Schädel, M. (2016). “Prospects of heavy and superheavy element production via inelastic nucleus-nucleus collisions – from 238U + 238U to 18O + 254Es” . EPJ Web of Conferences 131 : 04001–1—04001–9. doi :10.1051/epjconf/201613104001 . https://inspirehep.net/record/1502716/files/epjconf-NS160-04001.pdf .
^ Wuenschel, S.; Hagel, K.; Barbui, M/; Gauthier, J.; Cao, X.G.; Wada, R.; Kim, E.J.; Majka, Z. et al. (2018). “An experimental survey of the production of alpha decaying heavy elements in the reactions of 238 U + 232 Th at 7.5-6.1 MeV/nucleon”. Physical Review C 97 (6): 064602–1—064602–12. arXiv :1802.03091 . doi :10.1103/PhysRevC.97.064602 .
^ a b Greiner, W. (2013). “Nuclei: superheavy-superneutronic-strange-and of antimatter” . Journal of Physics: Conference Series 413 (1): 012002. Bibcode : 2013JPhCS.413a2002G . doi :10.1088/1742-6596/413/1/012002 . http://inspirehep.net/record/1221632/files/jpconf13_413_012002.pdf .
^ Grumann, J.; Mosel, U.; Fink, B.; Greiner, W. (1969). “Investigation of the stability of superheavy nuclei around Z = 114 and Z = 164”. Zeitschrift für Physik 228 (5): 371–386. Bibcode : 1969ZPhy..228..371G . doi :10.1007/BF01406719 .
^ “Nuclear scientists eye future landfall on a second 'island of stability' ”. Eurekalert.org (2008年4月6日). 2014年5月2日 閲覧。
関連項目
外部リンク