姉埼神社
姉埼神社(あねさきじんじゃ)は、千葉県市原市姉崎にある神社。式内社で、旧社格は県社。 地名は「姉崎」であるが、社名は「姉埼」とする。 祭神祭神は次の5柱[1]。 歴史創建『古事記』・『日本書紀』では、景行天皇(第12代)40年、日本武尊が東征の際、走水の海(浦賀水道)で暴風雨に遭ったが妃の弟橘姫の犠牲によって上総に上陸することができたとする記事が見える。社伝ではその時のこととして、日本武尊が宮山台(現社地)で弟橘姫をしのび、風の神である支那斗弁命を祀ったのが創建とする。 また社伝では、日本武尊の死後に父である景行天皇が日本武尊の縁の地を歴訪し、姉埼神社に日本武尊を合祀したとする。さらに、成務天皇(第13代)5年には当地を支配していた上海上国造の忍立化多比命が天児屋根命と塞三柱神を合祀したとするほか、履中天皇(第17代)4年には忍立化多比命の孫の忍兼命が大雀命を合祀したとする。伝承の真偽は詳らかでないが、姉崎一帯では大型前方後円墳を含む姉崎古墳群の分布が知られ、上海上国造の勢力の中心地であったと推測されている[2]。 概史国史では、元慶元年(877年)に「姉前神」に正五位下勲五等の神階が授けられた旨や、元慶8年(884年)に同神が正五位上勲五等に昇叙された旨が記載されている。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では上総国海上郡に「姉埼神社」と記載され、式内社に列している。平安時代中期の『和名抄』に見える地名のうちでは、当地は「海上郡馬野郷」に比定される[2]。 かつては同じく式内社の島穴神社と深い関係にあり、神輿が両社を行き来していたという。 昭和61年(1986年)には火災に遭い、本殿と神木が焼失した。現在の本殿はその後に再建されたものであり、神木は焼け残った芽から育て直されている。 神階
境内
摂末社境内には浅間神社(富士塚上に鎮座)ほか数社が鎮座する。
伝承姉埼神社境内には松の木が生育していない(境内の木々は多くが杉の古木)。これについて、姉埼神社の神が松を嫌う由来や地名の起源として、以下の諸伝承がある。
また、氏子区域内でも正月に松を飾らないという風習がある。したがって門松を飾ることも避けられ、松ではなく榊を用いた「門榊(かどさかき)」が飾られる。ほかに鰯の頭などの魔除けや、市原市が公式で配布している門榊カードで代用とする家庭もある。 現地情報所在地 交通アクセス 周辺 脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|