大沼だんご大沼だんご(おおぬまだんご)は、北海道七飯町字大沼町名物の団子[1][2]。串には刺さず、一口サイズの団子をみたらしやあんこと共に駅弁のような折詰スタイルで販売するのが特徴[1][3]。 「函館四大和菓子」の1つに挙げられる[2]。 概要大沼国定公園の茶店「沼の家」で製造、販売が行われている[3][4]。かつては、函館線の札幌-函館間で車内販売も行われていた[1]。保存料を使用しておらず、賞味期限は製造当日限りである[4][5]。 折箱は2つに仕切られ、1つは大沼、もう1つは小沼を表し、一口サイズの団子は大沼にうかぶ126の島々に見立てられている[4][5]。味には、「餡と醤油」、「胡麻と醤油」の二種があり[4][5]、それぞれ大小2種類のサイズがある(2021年時点)[5]。団子は串団子のように串には刺されておらず、爪楊枝に刺して食する[4]。 歴史1905年(明治38)に大沼公園が道立公園(後に国定公園)となった。鉄道で公園を訪れる観光客向けに、駅前で茶店「沼の家」(1905年創業)を営んでいた初代・堀口亀吉が大沼公園駅開業にあわせて大沼だんごを創案した[3][4][5]。当時、北海道庁は大沼を観光地として売り出そうと公園開発が活発化し始める時代であり、「観光地には名物が必要」と考えてのことだった[2]。 駅弁スタイルでの販売は、販売開始時からで、以降、このスタイルでの販売を踏襲している[3]。駅弁スタイルや爪楊枝で食することについて、「沼の家」4代目・堀口慎哉は「堀口亀吉は洒落者でほかと一緒にしたくなかった」「駅で立ち売りする際には駅弁型のほうが持ちやすかった」と推測している[2]。 駅での立ち売りは1993年に終了し、1998年からは特急北斗での車内販売が行われるようになった[2]。車内販売においても駅弁スタイルの大沼だんごは、ひっくりかえらないと評価が高い[2]。 JR北海道は2019年2月末に函館線の札幌―函館間で行われていた車内販売を経費削減を理由として終了した[1]。 逸話
出典
|