大村町 (長崎県)
大村町(おおむらちょう)は、長崎県東彼杵郡の南部にあった町。1889年(明治22年)に地方自治体としての大村町発足後、2度の合併を経て、戦時中の1942年(昭和17年)に近隣自治体と合併を行い市制施行、大村市となった。 現在の大村市大村地区、西大村地区、および竹松地区にあたる。 地理
沿革江戸期の大村は久原分と池田分、その両方に跨がる大村城下からなる地域であった。地方自治体として発足した当時の大村町域は上記3つの地域のうち「大村城下」の地域にあたり、明治初年に大村城下の各町が統合され、大村町となった。
地名いずれの地域も1889年の町村制施行時に合併を行っていないため、大字は無し。
旧来の大村町域は彼杵地方の各自治体に見られる郷の行政区(地名)を設置していない[3]。このため「大村町○○番地」のように町名の次に番地を表記する住所表記となる。下記は大村町内の主な通称地名(小字)である。
江戸期の大村のうち「久原分」と称した地域。旧大村時代の郷をそのまま引き継いでいる。
江戸期の大村のうち「池田分」と称した地域。旧西大村時代の郷をそのまま引き継いでいる。
旧竹松村時代の郷をそのまま引き継いでいる。
旧竹松村域には上記5郷のほか、大村市発足後の1950年(昭和25年)に今津郷・黒丸郷・竹松郷・原口郷のそれぞれ一部が分離統合し「富の原郷」が新設された。 交通鉄道現在、旧町域には上記2駅のほか、1989年(平成元年)3月に開業した諏訪駅が設置されている。 名所・旧跡参考文献
脚注
関連項目 |