大川村(おおかわむら[1][2])は、佐賀県西松浦郡にあった村。現在の伊万里市の一部にあたる。
地理
大川野盆地に位置していた[3]。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、西松浦郡大川野村、山口村、田代村、川原村、川西村、駒鳴村、立川村が合併して村制施行し、大川村が発足[1][2]。旧村名を継承した大川野、山口、川原、川西、駒鳴、立川と田代から改称した東田代を含めた7大字を編成[2]。
- 1954年(昭和29年)4月1日、西松浦郡伊万里町、黒川村、波多津村、南波多村、松浦村、二里村、東山代村、山代町と合併し、市制施行し伊万里市を新設して廃止された[1][2]。合併後、伊万里市大字大川野・山口・川原・川西・駒鳴・立川・東田代となる[2]。
産業
炭鉱
交通
鉄道
脚注
- ^ a b c 『市町村名変遷辞典』119頁。
- ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』142頁。
- ^ a b c d e 「大川野〈伊万里市〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』141-142頁。
- ^ a b 「立川〈伊万里市〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』428頁。
- ^ 「駒鳴〈伊万里市〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』305頁。
参考文献
関連項目