大友親繁
大友 親繁(おおとも ちかしげ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・守護大名。大友氏の15代当主。豊後・筑後守護。11代当主・大友親著の四男。初名は親重(ちかしげ)、のち親職(ちかもと)。その後に親繁に改名するがその時期などは不明。 生涯従伯父に当たる12代当主の持直が室町幕府に反抗し追討された際には父と共に持直方に味方し、持直の敗北後は姿をくらまし一時逐電した。 文安元年(1444年)、両統迭立政策の影響で持直の弟で舅でもある親隆から親隆の娘を娶ることを条件に家督を継いだとされるが、継承時期については当時の文書に改ざんのあった可能性があるため異説もある。以後の当主は親繁の子孫が独占した。 親繁は大友氏内部の混乱を解決するために家臣団の統制強化や領国の支配強化に務めた。また海外貿易に注目し、李氏朝鮮などに対して積極的に使節を派遣し、莫大な利益を得た。 寛正元年(1460年)には臼杵荘の領有を巡って伊予国の河野教通と相論になっている[2]。 応仁元年(1467年)の応仁の乱では東軍に属し、大内教幸の援助及び西軍討伐を東軍から命じられている。 文明8年(1476年)、長男の政親に家督を譲って隠居し、明応2年(1493年)に83歳で没した。 偏諱を受けた人物親繁時代
脚注
|