夜叉ヶ池 (戯曲)

夜叉ヶ池
作者 泉鏡花
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 戯曲
幕数 1幕
初出情報
初出演芸倶楽部
出版元 博文館
発表年月日 1913年3月
刊本情報
収録 『由縁文庫』
出版元 春陽堂
出版年月日 1916年10月
初演情報
公演名 新派公演
場所 本郷座
初演公開日 1916年
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

夜叉ケ池』(やしゃがいけ)は、泉鏡花1913年(大正2年)に発表した戯曲。彼が初めて著した戯曲で、『演芸倶楽部』に発表された。これを原作とする演劇等についても併せて記述する。

夜叉ヶ池龍神伝説を題材としている。ゲアハルト・ハウプトマンの『沈鐘』(Die versunkene Glocke)が元ネタといわれている。

現行版は岩波文庫(解説澁澤龍彦)。「天守物語」を併せて収載している。

あらすじ

激しい日照りが続いていた大正二年のある夏の日、岐阜県福井県の県境にある三国岳の麓の琴弾谷のある村に一人の男がやって来た。諸国を旅する山沢学円という学者兼・僧侶である。

偶然出会った百合という美しい女性に山沢は語った。一昨年のこと、萩原晃という自分の友人の学者が各地に伝わる不思議な物語の収集に出たまま行方知れずになり、その足跡を辿って諸国を旅しているのだと。

そこへ百合の夫という男が現れる。その男こそ萩原であった。久々の再会を喜ぶ山沢に、萩原は自分がこの地に住み着いたいきさつを語る。

一昨年、この地を訪れた萩原は、村で鐘守を務める老人と出会った。彼によると、昔、よく暴れ回り大水を起こしていた龍神を行力によって、三国岳の山中にある夜叉ヶ池に封じ込め大水を終息させた時、人間との誓いを龍神に思い出させるために、村では昼夜に三度鐘を鳴らさなければならない決まりになっているという。この決まりを現在も一人厳格に守っていたその老人が死んだため、その意志を継ぐべく百合と結婚して村に留まり、鐘を撞いていたのだった。

夜叉ヶ池の龍神・白雪は、剣ヶ峰の恋人のところに行きたくて仕方がないのだが、彼女が動くと大洪水となってしまうためなかなか行く事が出来ず、眷属たちが止めるのと萩原と百合が鐘を撞くのを疎ましく思っていた。

その頃、村では代議士・穴隈鉱蔵や神官・鹿見宅膳が年頃の若い娘を雨乞いのため夜叉ヶ池の龍神への生贄にしようという、恐ろしい提案を行なっていた。そして生贄に選ばれたのは、なんと百合だった。夜叉ヶ池を見に行った萩原と山沢の留守中に、村人たちが百合を強引に連れ出してしまう。

騒ぎに気付いて駆け付けた萩原と村人たちとの押し問答のさなか、百合は悲嘆のあまり自害してしまう。これに怒った萩原は撞木の縄を切り鐘を撞けないようにして、百合の後を追った。かくして、鐘を撞く誓いがついに破られ、白雪は剣ヶ峰の恋人のもとへ飛び立たんと、天翔けていった。その時、夜叉ヶ池の水があふれ出し、大洪水となって村を押し流してしまったのであった。

舞台

1978年以降、演劇集団 円による舞台劇が上演されているのをはじめ、映画版に主演した坂東玉三郎により度々上演される[1]など、数多く舞台化されている。

1978年版

ABC会館ホール:1978年7月5日 - 7月17日7月27日7月28日、その後地方公演

キャスト
スタッフ

2003年版

東京グローブ座2003年3月16日 - 4月6日

キャスト

その他、橘義磯村智彦

スタッフ

2004年版

PARCO劇場2004年10月28日三池崇史が初めて舞台演出を手掛けた。DVDも発売されている。

スタッフ
キャスト

その他、遠藤憲一きたろう綱島郷太郎涼平鈴木ユウジ森川涼蛭子直和萩原聖人丹波哲郎

2023年版

PARCO劇場:2023年5月2日から23日まで上演。PARCO劇場開場50周年記念シリーズ。[2]

キャスト

その他

スタッフ

宝塚版

『龍の宮(たつのみや)物語』として宝塚歌劇団星組により、2019年11月28日から12月9日まで宝塚バウホールで上演。脚本・演出は指田珠子

キャスト

映画

オペラ

関連項目

脚注

  1. ^ 超自我の幻想:「海神別荘」
  2. ^ 夜叉ヶ池”. PARCO STAGE -パルコステージ-. 2023年5月16日閲覧。
  3. ^ 夜叉ヶ池 - 新国立劇場

外部リンク