多田義俊

多田 義俊(ただ よしとし、元禄7年(1694年)[1] - 寛延3年9月13日1750年10月12日))は、江戸時代国学者有職故実家、浮世草子作者。浮世草子作者としては、多田 南嶺(ただ なんれい)と号した[1]。姓は多田氏、のちに桂氏[1]。名は義寛・満泰・義俊・秀樹・政仲[1]。通称は兵部[1]。号は南嶺のほかに、男鈴・春塘・随時翁など[1]

来歴

摂州多田社の御家人の家に生まれたとされる[1]。13歳頃までに大坂で鳥山芝軒青木主計らに漢学と垂加神道を学び、10代後半には京都に上り、歌学・官職学・吉田垂加神道を学んだ[1][2]。27-28歳頃から大坂で官職学・神道を教授した後、再び京都に上り、壺井義知に有職故実を学ぶ[1][2]。しかし、『旧事紀偽書明証考』が原因で壺井から義絶される[1][2]。それ以降は各地で講義を行い、名古屋で河村秀穎河村秀根を門弟に得た[2]

学者としての活躍のほか、随筆や語学書の執筆、八文字屋本の刊行、俳諧など、その活動は多岐にわたる[1][2]

著書

南嶺の実作か否か、判然としない作品も多い。神谷勝広は南嶺作とされる作品のうち、南嶺実作は28作品、留保作が8作品、非南嶺作が2作品とした[3]

国学

  • 『神学在疑録』
  • 『神学在疑録』
  • 『旧事紀偽書証考』
  • 『神明憑談』

随筆

  • 『南嶺子』
  • 『南嶺遺稿』

有識故実

  • 『武家故実奥儀伝』
  • 『職原鈔弁講』

語学書

  • 『以呂波声母伝』

浮世草子

  • 『鎌倉諸芸袖日記』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 神谷勝広多田南嶺八文字屋汲古書院、2022年10月、5頁。 
  2. ^ a b c d e 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、88頁。 
  3. ^ 神谷勝広多田南嶺八文字屋汲古書院、2022年10月、197頁。 

参考文献