坂部 恵(さかべ めぐみ、男性[1]、1936年2月11日 - 2009年6月3日)は、日本の哲学者。東京大学名誉教授。九条の会賛同人[2]。
来歴・人物
神奈川県生まれ。成蹊小学校、成蹊中学校・高等学校卒業[3]。1959年、東京大学文学部哲学科卒業。1965年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学[4]。
1965年より國學院大學専任講師、ついで(旧)東京都立大学助教授、東京大学文学部哲学科助教授、教授。1997年の定年退官後は桜美林大学教授を務めた。
イマヌエル・カント、和辻哲郎、九鬼周造を研究対象とし、1976年、和辻の「面とペルソナ」を出発点とした『仮面の解釈学』で哲学奨励山崎賞受賞。1986年、『和辻哲郎』でサントリー学芸賞受賞。
2001年、紫綬褒章受章[5][6]。岩波書店版『カント全集』の監修を行った。晩年に『坂部恵集』が出版された[7]。
2009年6月3日、神経膠芽腫(悪性の脳腫瘍)により死去[8]。
追悼出版に『坂部恵 精神史の水脈を汲む 別冊水声通信』(水声社、2011年6月)がある。
著書
- 『仮面の解釈学』(東京大学出版会) 1976
- 『理性の不安 - カント哲学の生成と構造』(勁草書房) 1976
- 『カント』(講談社、人類の知的遺産) 1979、講談社学術文庫 2001
- 『「ふれる」ことの哲学 - 人称的世界とその根底』(岩波書店) 1983
- 『和辻哲郎』(岩波書店、20世紀思想家文庫) 1986、のち改題『和辻哲郎 - 異文化共生の形』(岩波現代文庫) 2000
- 『鏡のなかの日本語』(筑摩書房、ちくまライブラリー22) 1989
- 『ペルソナの詩学 - かたり ふるまい こころ』(岩波書店) 1989
- 『不在の歌 - 九鬼周造の世界』(TBSブリタニカ) 1990
- 『かたり』(弘文堂思想選書) 1990、のち改題『かたり - 物語の文法』(ちくま学芸文庫) 2008
- 『〈ふるまい〉の詩学』(岩波書店) 1997
- 『ヨーロッパ精神史入門 - カロリング・ルネサンスの残光』(岩波書店) 1997
- 『モデルニテ・バロック - 現代精神史序説』(哲学書房) 2005
- 「坂部恵集」全5巻(岩波書店) 2006 - 2007
- 『生成するカント像』
- 『思想史の余白に』
- 『共存・あわいのポエジー』
- 『〈しるし〉〈かたり〉〈ふるまい〉』
- 『〈日本〉への視線,思考の文体』
編著
翻訳
脚注
- ^ 名前により、女性と間違われる事が多く、雑誌『ダ・カーポ』で「活躍している女性学者」にも、名をあげられたこともある。
- ^ 「九条の会」賛同者・賛同メッセージ 「九条の会」オフィシャルサイト
- ^ 坂部恵氏 逝去 一般社団法人成蹊会
- ^ 第4回 河合臨床哲学シンポジウム 河合塾・河合文化教育研究所
- ^ “秋の叙勲と褒章受章者 理事長、学校長ら多数”. 全私学新聞 (2001年11月13日). 2023年6月21日閲覧。
- ^ “東京大学学内広報 No.1224「東京大学教授・名誉教授等の秋の紫綬褒章受章」記者会見行われる” (PDF). 東京大学広報委員会. p. 2 (2001年11月14日). 2023年6月21日閲覧。
- ^ 坂部恵 プロフィール 筑摩書房
- ^ 坂部恵氏死去 東大名誉教授 共同通信(2009年6月3日配信) アーカイブ 2014年5月24日 - ウェイバックマシン