在原善淵

 
在原善淵
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁7年(816年
死没 貞観17年2月2日875年3月13日
改名 善淵王→在原善淵
官位 従四位上大和守
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 在原朝臣
父母 父:高岳親王
兄弟 善淵安貞
一貫
テンプレートを表示

在原 善淵(ありわら の よしふち)は、平安時代初期から前期にかけての貴族平城天皇の孫で、四品・高岳親王の子。官位従四位上大和守

経歴

薬子の変で父が皇太子を廃されたため、臣籍降下して在原朝臣を賜姓される。

平城天皇の孫であったが、五位への蔭位は受けられずに六位から立身する。嘉祥3年(850年文徳天皇即位後に従五位下叙爵する。斉衡3年(856年従五位上大舎人頭に叙任されるが、次いで中務少輔に転じ、翌天安元年(857年治部大輔に遷った。

文徳朝末の天安2年(858年紀伊守として地方官に転じると、貞観元年(859年正五位下大和守に遷り、翌貞観2年(860年)には内匠頭となり京官に復している。その後、短期間に大蔵大輔・内匠頭を務めるが、この間の貞観4年(862年)には幼い頃に恩寵を受けた平城天皇のために、以前高岳親王が堂舎を構えていたが既に荒廃してしまっていた地に寺院を建てることを請い許されている[1]

貞観6年(864年従四位下紀伊守次いで山城権守に叙任され再び地方官に転じる。また、貞観8年(866年)には平城天皇陵の辺に精舎を建立し、平城京墾田を拓いてその修理費に充てたい旨を上奏し、平城京の田地16町3段120歩を与えられている[2]

貞観9年(867年神祇伯に任ぜられ京官に復す。翌貞観10年(868年従四位上近江守としてみたび地方官に転じると、ほどなく大和権守、貞観11年(869年)山城権守、貞観14年(873年)大和守と清和朝後半は専ら地方官を歴任した。この間の貞観15年(873年)に善淵は弟の安貞と共に、貞観6年(864年)の入唐後長期間消息がなく生死不明となっていた父・高岳親王の封邑の返却を上表するが、許されなかった[3]

貞観17年(875年)2月2日卒去享年60。最終官位は従四位上行大和守。

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観4年12月25日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観8年3月28日条
  3. ^ 『日本三代実録』貞観15年11月14日条

参考文献